オクラ  〜 5月に植え付けを!暖かい場所が大好きです 〜

「種まきの時期は?」「収穫期は?」「注意すべき病気は?」など野菜の栽培に必要な情報を分かりやすく掲載中。

Original.jpg?jp.co

目次

アオイ科

特徴

オクラは原産国がアフリカというだけあって、高温の日当たりのいい環境でよく育ちます。反面、耐寒性は弱く、10℃以下になると全く生長しなくなります。
「オクラ」は和名かと思いきや、なんと英名です。和名は「アメリカネリ」、フランス語では「ガンボ」と呼ばれています。


育てやすさ ★★★☆☆
発芽温度 20〜30℃
株間 50cm

栽培カレンダー

必要なもの

オクラ苗

あると便利!

病害虫

オクラで注意したいのがワタノメイガ(ハマキムシ)です。葉が葉巻のようにくるくる丸まっていたら注意!見つけたら捕殺しましょう。
・その他気をつけたい病害虫
アブラムシ(葉、茎)、ハンモスヨトウ(株全体)

ワンポイント

・寒さに弱く、移植を嫌うので、地温が上がってから直まきするのがオススメです。育苗するなら、ビニールトンネルなどで保温します。
・大きく育ち過ぎるとすじっぽくなるので、8cm程度の大きさで若採りしましょう。
・多湿を嫌います。水はけの良い土を使いましょう。

栄養分

β-カロテン、ビタミンB1、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄分などが含まれ栄養価が高い野菜です。
また、ネバネバの成分には、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を抑える効果があります。

おすすめレシピ

こちらもチェック

clear

カテゴリー