植物たちと共に育つ白いテラスの庭 #127 もみじさん

憧れだった白いテラスの実現から始まったもみじさんのお庭です。

Original.png?jp.co

目次

北側に玄関、南側に庭があります。南側は、ずっと憧れだった白いタイルのテラスに。掃き出し窓とほぼ同じ高さに作ったので庭へ出るのも楽になり、用事がなくてもつい外に出てしまいます。
北側は玄関アプローチ沿いに植栽スペースを作りました。通り沿いのためいつもきれいに見えるように気を付けています。我が家の庭は場所によって日照条件が違うため、試行錯誤しながら植物を選んでいます。小さな庭ですが、10年後も20年後もずっとガーデニングを楽しめたらと思っています。

玄関アプローチ

玄関アプローチです。小道した白いフェンスに、パーゴラとベンチ。その後、手作りのウィンドウフレームも付けました。春は新緑のアオダモのグリーンが本当に綺麗で、癒してくれます。夏の暑い日は、北側に位置するため、ちょうど良い休息場所になっています。フェンスのホワイトと植物のグリーンの組み合わせが大好きです。フェンスに這わせているクレマチスなど、ブルーの花が引き立ちます。

ブルー系の花を意識して植えています。スカビオサ ブルーバルーンは、コロンとした姿がたまらないんです。ピョンピョンと花を付け、私のお気に入り。スーパーベナやラベンダーなど、他のブルーの花もたくさん咲いています。

もうひとつのシンボルツリーはもみじ。紅葉も綺麗ですが、春から夏の緑の葉の方が好きなんです?通りから見えるため、もみじの株元はいつも綺麗な状態にしています。秋冬は日陰で、春夏は日向…どちらでも耐えられる植物を集めて植えています。くるカラは花壇作りには欠かせません!いい雰囲気を出してくれてます。

北側壁沿いに植えたつるアイスバーグは、1年目の苗にもかかわらずたくさん花を咲かせてくれました。夏の間かなり成長し、写真の3倍ほど大きくなっています。
クレマチスの流星は小道したラダー風トレリスによく絡み、お気に入りの風景になりました♪ わが家のクレマチスの中で一番花数が多かったです! 日陰でも工夫次第で、たくさんの花を見ることができました。

テラス

南側テラスのシンボルツリーはジューンベリー。心地よい木陰を作ってくれます。こちらは茶色いフェンスと広いタイルで、他の場所とは雰囲気が違います。ミニシェルフは端材で作ったもの。いいディスプレースペースになって、何を飾ろうかといつも楽しんでいます。

1年前の秋から始めたガーデニング。バラを迎えたのは冬で、ただの枝…?という感じでした。ちゃんと咲かせることができるのか、ただただ心配でしたが、春には見事に咲いてくれて本当に嬉しかったです。 ピエールドゥロンサールは本当に見事なカップ咲き。ジャスミーナの枝垂れるように咲く姿に惚れ惚れしました。将来的には家の西側の窓の下に置いて家の中からも楽しみたいという野望を持っています! まだまだ小さいアンジェラは、フェンスに綺麗に這ってくれるのは何年後かな? 花色が気に入って買ったハリーエドランドは我が家に初めて迎えたバラです。

テラスは、ピンク系の花を意識的に植えています。少しづつ増やしていった木や花…成長して、たくさんの花を咲かせてくれ、テラスを賑やかにしてくれるようになりました。リビングからテラスを眺める時間がとっても好きです。

庭を楽しむ

テラスの階段部分を「ハーブガーデン」にしました。よく使う物を厳選して育てています! もっとも成長しているのはアップルミント。地下茎で繁殖するので隣のバシルに行かないように定期的に地下茎を切っています。
もみじ邸の家庭菜園は木製プランターの小さな菜園。収穫できる植物は、お花とはまた違った楽しみです。

カラーリーフのコリウスは日本の夏にピッタリ♪ 今年初めて育てたのですが日に日に魅了されています。種類が豊富で庭の雰囲気で葉色を選べる(差し色になります)、日向でも日陰でも大丈夫なので場所を選ばない、高温多湿に強いので管理が楽♪ 簡単に増やせる! 10℃以上キープできれば冬越しも可能なため、今年の冬は私もチャレンジするつもりです。

我が家のお風呂から楽しむためだけに作っているのが、この「秘密の庭」。2階から眺めるとヤマボウシの白い花がよく見えます。
アジュガは私が日陰でも育つ植物の中で最初に手に入れたもの。日陰や半日陰の方が多い小さな庭の我が家ですが、この出会いが日陰を楽しむキッカケになりました(*´∀`*) シックな色のクリスマスローズもお気に入り。

ライトアップされた夜の庭はしっとり? 昼とは違う落ち着いた雰囲気に。植物の色味も違って見えます。

小道

敷石を並べて作った小道です。家と家の間の狭い場所ですが、直線的な場所に曲線で小道を作ったことで奥行きがあるように感じられ、印象も柔らかくなりました。
シマトネリコも大きく育ち、1年でかなり草木が生い茂る場所に。秋明菊がこの秋も可愛い姿を見せてくれました。日当たりは悪いですが、もう少し花が咲くものを増すことが今の目標です。

小道の入り口にはアーチとゲートも作りました。アーチにはブラックベリーを誘引。これを作ったことで北側花壇と一体感も出ましたし、奥行きが出たように感じます。このアーチは現場合わせで作った部分が多かったのですが、基本的にDIYは設計図を作り、しっかり計画を立ててから作っています。事前の計画をしっかりしておくと失敗しませんし仕上がりが綺麗です。

私が目指すのはナチュラルガーデン♪ 私流ですが人工的なものをナチュラルに見せる法則は「角をなくして丸くする」です。直角だった花壇が植物のお陰で角が隠れて、丸くなっています! 花壇を作る難しさにはいつも悩まされています。植物はすぐには大きくならないし思い通りには成長してくれないので悩んだり、植え替えたり。でも心ときめく瞬間に出会えるときがあるんです!想像通り、いやそれ以上にいい感じに成長したとき本当に感動します♪

プロフィール

もみじさん

住まい
一戸建て
ガーデニング歴
1年
お気に入りの植物
宿根草、バラ
小さな白いテラスの庭
Hana and rose garden*

編集部より

憧れだった白いテラスの実現から始まったもみじさんのお庭です。テラス部分はもちろん、通りに面した北側のフロントガーデンも素敵です。日照条件に合わせた植物選びを楽しみながら進めているもみじさん。植物たちは生き生きとした姿に育ち、さまざまなDIYをより魅力的に見せているように思いました。どのエリアもフォーカルポイントが意識され、もみじさんのセンスと愛情が詰まったお庭、これからも楽しみにしています。

clear

カテゴリー