犬の膝蓋骨脱臼

後肢の膝蓋骨(膝のお皿)が正常な位置より内側あるいは外側に逸脱した状態をいいます。小型犬種に発生が多く、特にチワワ、トイ・プードル、シーズー、ポメラニアン、ヨークシャ−・テリア、マルチーズなどで高頻度に発生します。小型犬では膝蓋骨が内側にずれる内方脱臼、大型犬種とダックスでは外方脱臼の割合が増加します。

Original.jpg?jp.co

目次

原因

原因は先天性と後天性の二つに分けられます

1.先天性
多くが先天性で、膝関節周囲の筋肉や骨の形成不全、または靭帯の付着部のバランスが崩れるなどして膝蓋骨の脱臼が起こります。

2.後天性
打撲や落下などによる外傷が原因で膝蓋骨周囲の組織に損傷が生じたり、栄養障害などによって骨の変形が生じた結果、脱臼が起こります。

症状

1.先天性
先天性で習慣的に脱臼を繰り返している場合、肢が湾曲します。足をひきずって歩く症状が出たり、また一時的におさまったりすることを繰り返します。しかし、先天性でも突発的に症状が出る場合もあります。

2.後天性
外傷による発症は突発的で、犬種や年齢に関係なく激しい痛みと膝の腫れを伴って、足をひきずる症状が見られます

注意

先天性・後天性ともに、症状は脱臼の程度により異なりますが、まったく症状を現さず、病院に来て健康診断をして初めて気づくものから、急に痛みを訴え歩行困難、運動障害のおきるものまで幅広く見られます。
脱臼が日常的になると、あまり痛みを示さなくなり、歩く時に膝関節をしっかり曲げて踏み込むことができずに、スキップを踏んだり、つま先立ちで歩いたりします。

診断

多くは触診でわかります。補助的にレントゲン検査によって診断をします。

治療

放置する場合もあれば、内科的療法、レーザーなどの理学療法、外科的手術を行うなど、治療は様々です。症状が軽い場合は内科的療法とともに運動制限し、また肥満傾向の場合は減量などを併せて行うことで症状の進行を防止します。

予防

散歩時には愛犬が急に向きを変えて走り出したりしないように、常に飼い主の横について歩く訓練をしておくことが良いでしょう。
また、肥満は脱臼の悪化要因ですので、愛犬の体重管理はしっかりと行います。
しかし原因が先天性の場合は、確実な予防法はありません。

clear

カテゴリー