肛門腺
犬の肛門の左右には肛門腺と呼ばれる退化した臭腺が一対あります。この臭腺は袋状になっていて、肛門嚢を形成しています。臭腺から続く管が肛門括約筋の左右につながって開いているので肛門を左右から押してやると独特の悪臭を持つ分泌物が出てきます。
原因
大型犬の中には、自分で便をする時に肛門腺を一緒に排泄することが出来る子もいますが、小型犬や中型犬など現在の犬は、肛門腺を絞り出して排泄する力を持っていません。
通常ある程度は自力で排泄することが可能ですが、下痢や便秘などの体調不良、ストレス、加齢による代謝の変化、太りすぎなどの要因が分泌物の性状変化や排泄不良をもたらして肛門嚢に過剰な貯留を引き起こします。この状態を長く放置しておくと細菌感染が加わり肛門嚢自体が炎症を起こします。
症状
お尻を地面でこするようになったり、尻尾のほうをしきりに気にするそぶりが見られたら、肛門腺に分泌物が貯まっている合図です。 肛門の周囲の皮膚が赤くなっていたり、荒れていたりするのは、肛門嚢の分泌物の貯留または炎症があることを示しています。
炎症がひどくなると、お尻から出血したり皮膚炎を起こしたりしますが、症状が著しい場合は肛門嚢が腫れてしまって周囲の皮膚がもりあがり、触ると痛がるようになります。ひどい場合は皮膚を破って破裂してしまい、お尻の皮膚に穴があいて出血や膿のようなものが出てきます。
治療
軽度なものは抗生物質による内科的な治療で化膿を抑えます。
化膿が進行して肛門嚢に膿の貯留が著しいときには外科的に処置を行って排膿・洗浄を行う必要があります。早めに発見できれば麻酔をかけることもなく簡単な処置で済むこともあります。また治癒すれば破れてしまった肛門腺も再生します。
予防
やはり日頃のお手入れが重要です。犬によっては、肛門腺が貯まりやすい子もいるし、あまり貯まらない子もいますが、1ヶ月に1回くらい肛門腺を絞り出してあげれば大丈夫だと思います。
絞り方のコツとしては肛門の4時付近と8時付近の方向に袋があるので、ブドウをつぶすくらいの力で、奥から手前に絞りだす感覚です。むずかしい場合は動物病院やペットショップでやってもらいましょう。
肛門嚢炎は再発が多い病気です。どうしても肛門腺を絞るお手入れだけでは予防できない場合、外科的に肛門腺を摘出する方法もあります。