ハムスターの低体温症

ハムスターの低体温症についてご紹介します。

Original.jpg?jp.co

目次

    11月〜3月の冬季に多くみられる急性の疾患で、数時間で死亡する深刻な状態ですが、原因のほとんどは飼育法の問題ですので、正しい飼育をしていれば心配ありません。

    【原因】

    一番の原因は寒さ(5℃以下)です。 冬季は必ずヒーターを使用して保温しなければいけません。 第二に、えさ不足です。 温度が下がったうえに、えさが切れてしまうと体温を維持するカロリーが作れずに数時間で死亡します。

    【症状】

    最も多いのが「朝見たら死んでいた。」、「学校(仕事)から帰って見たら冷たくなって動かない」というものです。 軽度のものは、ふらふら歩くというようなものです。

    【治療】

    軽いものは暖めるだけで回復し、短時間で元気になりますが、一度内科機能が障害をうけると、その後すぐ状態が悪化する場合があるので、三日間は十分に注意しなければなりません。 重度のものは、保温と同時にブドウ糖や心肺機能促進剤等を注射し、全身マッサージを行い、救命します。 その後数日間は、点滴注射等の集中的な治療をおこないます。

    【予防】

    まずは保温が重要です、最低気温が5℃以下になったらヒーターを設置します。 ヒーターは各タイプがありますが、ケージを上に置けるマットタイプのものが良いようです。 保温とともに重要なのがえさの管理です。 えさは一瞬でも切らさないように、少なくてもいいので常時ケージに入れておきます。

    clear

    カテゴリー