ハムスターの皮膚病

ハムスターの皮膚病についてご紹介します。

Original.jpg?jp.co

目次

    「毛が抜けた」、「体をかゆがる」あなたのペットにこのような症状はありませんか?皮膚病も、放置してしまうと悪化して、治療が非常に難しくなってしまいます。皮膚病だからといって軽視しないで、早めに治療しましょう。皮膚病は、脱毛、かゆみ、発赤、ふけ等を主な症状としますが、その原因は、細菌、カビ、ダニ、アレルギー、内科疾患などさまざまです。同じ症状でも原因によって治療が異なり、実は獣医師にとっても頭痛の種だったりするのです。特に小動物は安全に使用できる薬も限られているので、確実な診断がキーポイントとなります。以下に、日常的によく発生する代表的な皮膚病をあげてみました。

    ハムスターがかかりやすい皮膚病

    【ニキビダニ症】
    【皮膚真菌症】
    【アレルギー性皮膚炎】

    【ニキビダニ症】

    特にゴールデンハムスターに多く、さまざまな病気に併発して起こることが多いようです。部分的な脱毛というよりは徐々に背中の毛が薄くなっていくような症状です。体の免疫力が落ちた時に、もともと潜んでいたダニが活発化して症状をあらわします。
    ニキビダニは、皮膚表面ではなく毛穴の奥に潜んでいるダニで、一般の殺ダニ剤はあまり効果がありません。
    治療には定期的な殺ダニ剤の注射か内服と、免疫力がおちた原因(肝臓病、栄養障害、高齢など)の対策が必要です。

    【皮膚真菌症】

    真菌(カビ)の感染によって、部分的な脱毛やふけが見られます。若い固体によく発生し、集団発生もよくみられます。湿度が高くなると発生しすくなるため、梅雨の時期や、野菜の与えすぎや給水ボトルの水漏れ、尿でケージ内が蒸れないように注意しましょう。
    治療は内服薬にて行いますが、ある程度の長期の投薬が必要となります。ハムスターは、体が濡れることに強いストレスを感じることと、舐めとってしまうという理由で、塗り薬は適していません。

    アレルギー性皮膚炎

    床材のパインチップに対して、アレルギー症状を表す固体がいます。チップに触れる腹面のみに、発赤、ただれがみられ、ほとんどの症例で強いかゆみを表します。細菌感染を併発したものは、さらに症状が激しく、潰瘍や出血をおこすものもあります。このような場合にはすぐに床材を変更しますが、最も安全なものはパルプをロール状にしたペーパーチップです。
    床剤を変更すると、1週間以内に症状の改善がみられます。
    細菌感染を併発している場合は、抗生物質の投薬も併せて行います。

    clear

    カテゴリー