なぜ猫は爪とぎをするの?

普段何気なく行っている猫の行動「爪とぎ」。猫ってどうして爪とぎをするの?と疑問に思ったことはありませんか?また、どの爪とぎを選べばいいのか迷ってしまう飼い主さんもいると思います。今回は猫が爪とぎをする意味や理由、猫が好む爪とぎアイテムの素材・種類などをご紹介します。

Original.jpg?jp.co

目次

1.なぜ猫は爪とぎをするの?

猫が爪を研ぐには、大きく2つの理由があります。

ひとつは爪のお手入れです。
猫にとって爪は狩りの時に大切な武器となるので、常に新しく鋭い状態をキープしておくのです。猫の爪はロケット鉛筆のように下からどんどん新しい爪が生えてきます。
爪を研いで、外側の古い爪をはがし、新しく鋭い爪を準備しておきます。爪をといだ後に落ちているはがれた爪をよく見てみると、構造が分かるかと思います。
ちなみに、爪とぎをするのは前足だけです。後ろ足の爪は、自分の歯で噛んではがします。

もうひとつはマーキングです。
肉球にはその猫特有のニオイを出す腺があり、爪をとぎながらお気に入りの場所にニオイをつけてまわります。そのため爪とぎの場所や素材にこだわる猫が多く、必ずしも飼い主さんが望んだ場所で爪をといでくれるとは限らないのです。

2.爪とぎをしないための方法・防ぐ方法は?

爪とぎの行動は猫がもともと持っている習性なので、爪とぎをさせないようにするのは困難。
猫にとって大きなストレスとなってしまいます。
かといって、猫の好き勝手に家中の壁や家具、ソファで爪とぎをされても困ってしまいますよね。
では、どのような防止の仕方があるのか見ていきましょう。

定期的に爪切りをする

室内で暮らす猫の場合、鋭い猫の爪はカーペットやカーテンに引っかかって猫自身がケガをしたり、人も鋭い爪でケガをしやすくなるので、定期的に爪切りをしてあげましょう。

爪切りは単に爪を切るだけでなく、猫の体の変化にも気付きやすくなるので、健康管理にも役立ちます。

爪切りの方法は、猫をひざの上に乗せて猫の手を持ち、肉球を軽く押して爪を出します。そして中の血管と神経を切らないように注意して、爪の先だけカットします。

保護シートを利用する

爪とぎでよく傷つけられてしまうのが、家の柱や壁ではないでしょうか。そんな時には、柱や壁を傷からを守る保護シートをうまく活用しましょう。

〜使用イメージ〜

※実際の商品とは異なります。

爪とぎをしても良い環境を整える

猫は研ぎ心地が良いものや、マーキングしたい場所(家の中で目立つ場所など)を選んで爪とぎをします。

猫が研ぎ心地が良いと思うのは、爪が適度に引っかかりやすく、安定感がある場所、高さがある場所などです。猫が好みそうな数箇所にさまざまな素材の爪とぎを置いて、猫が好む場所・素材を探してみてください。

爪とぎは市販されている爪とぎを利用すると便利です。
使い込んで古くなると、とぎ心地が悪くなるので、消耗品と考えて新しく取り替えられるものがオススメです。
このように保護シールを活用したり、爪とぎをしても良い環境を整えたりして、猫も人も快適に過ごせるようにしてあげてください。

3.猫が好む爪とぎアイテムの素材・種類

猫が思う存分に爪を研ぐためには、飼い主さんが愛猫の好む爪とぎの素材や種類を知っておくことが大切です。では、どんなものがあるのか見ていきましょう。

素材

段ボール

猫のつめとぎクズうけカバー付 3個パック NTH-3P
詳細を見る
段ボールの爪とぎは種類が豊富にあり、価格は他の素材に比べると比較的安いものが多いです。
また段ボールを好む猫が多いので、人気があります。

研ぎクズが飛び散りにくいダストレス加工がされているものもありますが、段ボールは他の素材より研ぎクズがでてしまうので、飼い主さんにとっては掃除をする手間がかかってしまいます。

麻縄

麻縄は主にポール(円柱)型の爪とぎやキャットタワー使用されていることが多いです。

段ボールタイプと比べると、価格は高くなってしまいますが、丈夫で長期間使用することができます。
また研ぎクズが出にくいため、猫は力強く爪とぎができます。

綿縄

綿縄は麻縄と同様に、ポール(円柱)型の爪とぎやキャットタワーでよく使用されており、丈夫で長持ちします。
麻縄との違いは、綿縄は麻縄に比べて柔らかく、爪への引っ掛かりが少ないところです。
そのため、麻縄で爪を研ぐことに慣れてしまっている猫にとっては、綿縄の爪とぎだと物足りなく感じるかもしれません。

木材

木材の爪とぎは耐久性があるため長持ちします。
段ボールや麻縄などの爪とぎに興味を示さなかった場合、使用することをおすすめします。
木材とはいえ、自然の木には害虫や寄生虫が生息しており、病気の元になることがあります。使用する際は、殺菌消毒された木の爪とぎを使用しましょう。

種類

爪とぎには様々な素材が使用されていましたが、種類も豊富にあります。どのような爪とぎを使用すれば愛猫にとってよいのか参考にしてみてください。

ポール型

伸びをしながら、爪を研ぐのが好きな猫ちゃんにおすすめです。
両手で抱きかかえるようにすることで、より強い力で爪を研ぐことができるため、ストレス解消にも効果的です。

キャットタワーの支柱部分の多くは、このポールタイプの爪とぎになっています。

スタンディングタイプ

ポール型と同様に、伸びをしながら爪を研ぐのが好きな猫ちゃんにおすすめです。

こちらの爪とぎの場合、研ぎクズ受け台座が付いているので、掃除の手間を省くことができます。

置き型

普段カーペットなどで爪を研いでしまう猫ちゃんには、置き型タイプがおすすめです。

置き型は軽くて持ち運びがしやすいですが、爪を研いでいる最中に爪とぎが動いてしまうことがあります。
それでは、猫が思う存分に爪とぎができなくなってしまうので、使用する際は床にしっかり固定するよう工夫しましょう。

ソファ型

見た目がオシャレで可愛い爪とぎをお探しの方におすすめです。
ソファ型の爪とぎは、デザイン性が高いのでインテリアとして置いても、お部屋に馴染みやすいです。

ハウス型

ハウス型の爪とぎは、猫が箱の中に入って爪とぎができるため、研ぎクズが散らばってお部屋が汚れることはありません。
狭い場所に入りたがる猫の習性を活かした爪とぎです。

最後に…

猫が爪とぎをしても良い環境を整えてあげることで、猫も人も、ストレスなく快適に過ごせます。定期的に爪を切ってあげたり、爪とぎする場所を作ってあげましょう。

clear

カテゴリー