猫の心疾患

残暑では気温も上昇し、心疾患を持つ動物には、なおさらきつい季節です。
できるだけ涼しいところで過ごさせてあげましょう。またちょっとでも疲れやすい、咳をする等の異変を感じたら、すぐに病院にいって診察をうけましょう。
症状が出る時点でかなり病気が進行している場合が多いです。

Original.png?jp.co

目次

    心疾患の症状

    猫にも人と同じ様に心臓病は起こります。飼い主さんが気づく症状でいうと、以下のようなものがあります。

    ・運動にたえられない、疲れやすくなった。
    ・呼吸が荒い
    ・咳をするようになった
    ・歯茎の色が真っ白。
    ・突然失神した。

    心疾患は大きく分けて先天性心奇形による場合と、加齢による変化に 伴って起こるものがあります。

    先天性の心疾患:『先天性心奇形』

    ある程度年を取ってから起こる心疾患になる場合、猫では心筋症は比較的多い疾患です。この心疾患について簡単に述べようと思います。

    猫の心筋症は、心臓の内腔が拡張する拡張型心筋症と、心臓の壁(心筋)自体が厚くなる肥大型心筋症、形は正常だが収縮できなくなる拘束型心筋症があります。猫の心筋症の場合、遺伝の傾向が強いようです。
    拡張型心筋症に関しては、タウリン(アミノ酸の一種)の不足によって発生すると言われていました。しかしながら最近のキャットフードにはタウリンが添加してあるものが多く、キャットフードが原因のものは少ないと思われます。

    加齢による心疾患:『心筋症』

    寄生数が少ないときは無症状です。数が増えるに従い咳が見られるようになってきます。散歩中に『ゲーッ ゲーッ』と吐き出すような、喉に何かつまったような動作をするようになったらかなり進行しています。
    安静時にこのゲーッツゲーッツが出るようであれば重症。フィラリアで来院する飼主さんの多くが喉に骨か何かつかえたようだとおっしゃってきますがこれはまぎれもなく咳です。
    また呼吸器意外にも循環霜害から肝臓に負担がかかったり腎臓が悪くなったりと様々な症状をていしてきます。
    末期では腹水の貯留や血尿などもみられます。

    加齢による心疾患:『血栓塞栓症』

    これは血液の乱流から左心房内にできてしまった血の塊が、何の前触れも無く心房から飛び出して血流にのって大動脈から抹消血管へと飛び出してしまいます。抹消血管につまり、血栓となります。血管がつまるとそれ以降の血流が遮断されてしまうのです。
    詰まる場所としては腹部大動脈の後肢への分岐部が一番多く、猫は突然狂ったように鳴いたり、暴れたりしながら後ろ足を引きずり悶絶します。

    診断と治療

    診断はエコーが主体になります。心房内の血栓の有無もエコーで確認できます。
    拡張型心筋症はレントゲンでも診断できる場合もあります。
    塞栓症を起こす前に心筋症の診断がつけられれば治療はまず血栓の予防を主体に心臓薬で血液の循環を改善します。
    塞栓症を起こした場合は血栓溶解剤の点滴などを行いますが、治療をしてもおよそ半分の猫は数日内に死亡します。

    clear

    カテゴリー