猫の悪性リンパ腫について

恐ろしい病気の1つ「ガン」。
今回は造血器官の癌の「悪性リンパ腫」についてお話します。

Original.png?jp.co

目次

    悪性リンパ腫とは?

    この病気は一般にほとんど痛みを伴わないません。
    全身のリンパ節の腫れが特徴で、その犯され腫れている体の部分で多中心型(全身のリンパ節)、胸腺型、皮膚型、消化器型、腎臓型などに分かれます。

    原因は?

    猫白血病ウイルスが原因として考えられています。

    症状

    腫瘍の発生部位によって変わってきます。
    消化器型は下痢、嘔吐、食欲不振で、皮膚型は一般の皮膚炎のような症状。
    胸腺型は呼吸の異常、骨髄などの血液を造る所の腫瘍では貧血や血液の中に腫瘍細胞が見られることもあります。

    診断方法

    通常は腫れているリンパ節などから組織の一部をとり、顕微鏡などで検査する病理組織検査が主体でおこなわれます。
    その他にもレントゲン検査、超音波検査、内視鏡検査、骨髄検査などもあわせておこなう事もあります。

    治療は?

    この腫瘍は抗がん剤によく反応します。
    よってこれらのいくつかの抗がん剤を組み合わせておこなう化学療法治療が主な治療になります。
    しかし、この治療は副作用もさまざまな形であらわれることが多いので、ホームドクターまたは腫瘍を数多く手がけている病院において、その患者の現在の全身状態や腫瘍にの大きさ、数などにより細かい治療プログラムをたてておこなってください。
    また抗がん剤はさっきも述べたように副作用(貧血、免疫機能の低下、脱毛、下痢嘔吐等の消化器症状)が現れるため、治療中も検査がタイムリーに必要になりますので検査設備の整った病院での治療をすすめます。

    予防について

    その型にもよりますが、猫白血病ウイルスが関与する場合が多いのでこの予防注射を打つことが予防になります。

    clear

    カテゴリー