猫の健康診断 体験レポート

自分の猫にはいつまでも、健康で長生きして欲しいですよね。
そこで重要なのが、病気の早期発見です。
今回は、病気の早期発見と健康状態のチェックもできる、
猫の定期健康診断を特集します。
検査にはどんな項目があるのか?どれくらいの頻度で行ったらよいのかなど、
獣医さんに伺いました。

Original.png?jp.co

目次

    1.検査について

    <検査をする前に>
    人では健康診断の前に絶食することが多いですが、犬猫での通常スクリーニング検査(スクリーニングとは広く浅く検査をしてどこか悪いところが無いかを拾う検査のこと)では絶食は指定されません。人のようにお酒も飲んだりしませんので、検査の前に「特にこれをしない」などというのはありません。しかし、食後の時間帯によっては検査の数値に影響がでる項目も存在します。食後に高くなる数値としては中性脂肪が筆頭で、脂物を食べると数時間後には必ず上昇します。

    通常の正常値は空腹時でのものですから、食後の高脂血症は誰しも当たり前なので、検査の数値が高い場合は食事の影響も考慮します。同様に血糖値やアンモニアも食事の時間により上下します。完璧を期すならば、12時間絶食となりますが、人間ドックのようにこの日と予約して検査に行くことは少ないですから、絶食を指示されることはありません。

    <検査を受ける頻度と項目>
    Q.検査を受ける頻度は?
    特に気になる症状などがなければ、年に1度くらいの検査が一般的です。数値に異常項目があれば、半年に一度や数ヶ月に一度と検査の間隔を短くしていきます。

    Q.必要な検査の項目は?
    基本的には、下記の6項目を受けておけばよいでしょう。
    ・一般的外貌の身体検査
    ・完全血球計算
    ・血液生化学検査
    ・レントゲン検査
    ・尿検査
    ・便検査

    この検査で、何が異常があれば、腹部エコー検査、胸部エコー検査、内視鏡検査などを行います。

    <各検査項目の費用>
    気になるのが、費用がどれ位かかるかですが、費用は病院により開きがあります。各動物病院で確認してみてください。

    (参考)今回健康診断を受けたテッツ犬猫病院での価格はこちら↓

    初診料 ¥1,050
    尿遠心分離検査 ¥1,050
    血液一般検査 ¥1,800
    血液生化学検査 ¥3,700
    レントゲン検査 ¥3,700
    検便 ¥950
    尿紙検査 ¥530
    ―――――――――――
    計 ¥12,780-

    2.実際に検査を受けてみよう〜血液検査1

    実際に健康診断を受けてみよう!という事で、猫のQ&Aでもお馴染みの、テッツ犬猫病院で健康診断を受けてきました!

    <今回検査を受ける猫のプロフィール>
    名前:トントくん
    種類:雑種
    性別:オス
    年齢:10歳
    病歴:尿結石(ストルバイト)を数回発症したことあり。現在、療法食による治療中。
    心配な点など:ふだんはとっても元気ですが、10歳という高齢にさしかかり、飼い主としては、なんとなく心配。

    <各検査項目>
    ・身体検査・・・
    外見からの検査です。歩行状態、口腔疾患、眼、耳、皮膚、聴診による呼吸音、心音、腹部の触診など。特に特別な道具を必要としませんが、
    見た目のこの検査で病気の手がかりが見つかる事が多いです。
    この検査は費用が安価で短時間で済みますので頻繁にやってもらってもよいでしょう。

    身体検査

    歯、皮膚、耳等様々なところを見ていきます。トントくんほとんど動じていませんでした。

    身体検査

    診断結果を紙に書き込んでいきます。
    (今回は、この診断結果の紙をもらう事が出来ました)

    ・完全血球計算・・・
    血球容積、赤血球数、白血球数、血小板数、ヘモグロビン濃度を計測します。
    現在はフルオートの検査装置が多くの病院で導入されていて、血液1滴ほどで計測可能です。とても便利な機械ですが、猫では血小板の数値があまり信用できません。

    採血

    採血をして、検査を行います。

    3.実際に検査を受けてみよう〜血液検査2・尿検査・便検査

    ・血液生化学検査・・・
    肝臓、腎臓、血糖値、などを広く浅く検査していきます。人の血液検査と同じです。

    ・レントゲン検査・・・
    胸部では心臓の形と大きさ、肺の形やレントゲンの透過度、血管の太さ、気管の太さと位置などを観察します。
    腹部は肝臓や腎臓、膀胱、脾臓、胃、腸などの臓器の位置とサイズから異常がないか確認します。

    レントゲン検査

    こんな感じで寝かせられて、レントゲンを撮っていきます。(写真は再現シーンです。)

    レントゲン検査

    撮れたレントゲンはこんな感じ。臓器がくっきりと写っています。

    ・尿検査・・・
    赤血球、白血球、尿蛋白、ビリルビン、尿糖などの量をメインに見ます。人用の検査機器ですと、それに加えてケトンやウロビリノーゲン、なども検査されます。見る数値としては尿の比重です。これで尿の濃度が分かります。遠心分離検査では尿結石や細胞を調べます。

    尿検査

    今回トントくんは、事前に尿が採取できなかったので、膀胱を圧迫して尿を出しました。
    痛かったのか、びっくりしたのか凄い声を出していました。・・・ごめんねトントくん(^-^;A。

    〔尿の採取方法〕
    飼い主さんが取って持参してもらう事が多いです。
    猫はトイレの砂を一度全て無い状態にして、きれいにしてから猫砂をひとつまみほど置きます。砂に吸収されない液体の状態の尿を採取して持参します。
    尿の採集には、注射器が便利で病院でもらえます。棒の先にスポンジがついた尿採集専用の道具もありますので、それを利用してもよいでしょう。
    無い場合は小さいビニール袋などでも検査可能です。

    尿はなるべく新鮮なものがよいです。時間が経過すると尿のアルカリが増えて、本来ないはずの尿結石が析出して検査結果が悪く出ることもあります。
    理想をいえば検査直前にとるのが一番ですが、6時間以内でしたらさほど悪い数値にはなりません。6時間以上の保存が必要な場合は冷蔵庫に保存します。

    ・便検査・・・
    便の検査は直接顕微鏡で細菌、原虫類の有無、浮遊法で寄生虫卵の有無を調べます。

    〔便の採取方法〕
    トイレでしていたものを、そのまま拾ってください。猫砂が付着してもかまいませんが、乾燥すると検査ができませんので、前日のウンチはラップなどにくるんで硬くならないようにします。

    4.検査結果と診断

    検査結果は比較的すぐ出ます。(10分くらいしか待ちませんでした。)
    トントくんの結果はこうなりました!

    <検査結果>
    ◇体重…5.4kg
    ◇身体検査…膀胱が膨らんでいた(尿が溜まっていた)
    ◇完全血球計算…とくに異常なし
    ◇血液生化学検査…肝臓の酵素数(GPT)が異常。3ヶ月かけて5kgまで痩せる(−0.4kg)。その後、再度検査をして異常が続いていれば、エコー検査へ。
    ◇レントゲン検査…心臓が肥大。脂肪がついている。太りすぎ? 3ヶ月かけて5kgまで痩せる(−0.4kg)。
    ◇尿検査…とくに異常なし
    ◇便検査…とくに異常なし

    検査結果

    検査結果は一つ一つ紙にまとめられ、報告されます。

    診断結果について飼い主さんの感想:
    えーっ!!うちのコが太りすぎ!?(5.4kg)・・・オス猫だから、これが普通だと思っていました・・・わかりました、ダイエットします。
    尿の異常がなったことは、とてもうれしかったです。二度と結石が出ないようにしてあげたい。
    今日は、健康診断を受けて良かったです!!

    <受けてよかった!健康診断での病気早期発見例>
    初診でいらしたオスの猫、14歳。尿の回数が多いとのことで、膀胱炎を疑い抗生剤の処方をして尿検査を実施しました。
    猫の膀胱炎は結石から来る事が多いのですが、この子は尿PHは正常で結石もマイナス。
    抗生剤で膀胱炎症状はおさまっているものの、尿糖も陽性反応が出ていたので検査をお奨めしました。
    結果は糖尿病、肝炎、慢性腎不全・・・とでるわでるわ。血糖値が500を越えており、肝炎と膀胱炎は糖尿からくるものと考えられました。腎不全も、もしかすると糖尿病が引き金になった可能性もあります。
    膀胱炎の治療を行いながら、自宅でのインスリン注射療法を開始しました。もう少し早い段階で糖尿が分かればよかったのになと思う例でした。

    最後に…
    今回、実際に検査を受けに行ったわけですが、案外時間も掛からず、すぐに結果も出て、健康に対するアドバイスも受ける事が出来ました。
    もっと早く見つけられていれば・・・と後悔しない為にも、病気の早期発見が大切です。猫ちゃんの為にも、年に一度健康診断を受けましょう。

    おすすめコンテンツ

    clear

    カテゴリー