猫の食事の健康管理について

猫が食べるものはどんな基準で選んでいますか?
今回はフードの種類や特徴、選ぶ際のポイント等についてご紹介します。
また食事の際の注意点なども詳しくみていきましょう。

Original.png?jp.co

目次

    猫の食事の健康管理について

    イラスト

    猫が食べるものはどんな基準で選んでいますか?
    今回はフードの種類や特徴、選ぶ際のポイント等についてご紹介します。
    また食事の際の注意点なども詳しくみていきましょう。

    1.ドライフードとウェットフードはどっちがいいの?

    キャットフードには、大まかに分類すると二種類あります。乾燥した粒状のドライフードと、缶詰やレトルト等に包装されているウェットフードです。愛猫にどちらのフードを与えるか、飼い主のみなさんも一度は迷ったことがあると思います。二種類のフードの違いは何なのでしょうか。

    イラスト

    <ドライフードの特徴 >
    (1)保存性がよい
    乾燥しているため腐敗しにくく、扱いが容易なので飼い主が楽です。
    (2)価格が比較的安価で経済的

    <ウェットフードの特徴 >
    (1)ドライフードよりも添加物が少ない場合が多い
    なぜなら缶やレトルト等のパッケージで保存性が保てるので、中身のフードの成分で保存性を上げる必要がないからです。
    (2)嗜好性が高い(おいしい)
    (3)水分を同時に摂取できて健康に良い
    猫は水を飲む量が少なく、そのため尿結石になってしまうケースがよくあります(後述)。
    ウェットフードは食事と一緒に水分も摂取できるため、尿結石の予防にほんの少し期待がもてます。
    ドライフードかウェットフードか形状はどちらでもかまわないので中身がきちんとしたものを選ぶ事が重要です。

    イラスト

    【歯にいいフードはどっちなの? 】
    一昔前まではドライフードの方が歯石がつきにくいと考えられていました。しかし調べてみると歯石の付着具合にはドライ・ウェットはあまり関係がないということがわかってきました。歯石がつく猫とつかない猫の差は、口の中に存在する細菌の種類(細菌叢・さいきんそう)によるところが大きいようです。

    [歯石の原因 細菌叢(さいきんそう)とは?]
    猫の口の中には細菌叢と呼ばれる数種類の菌類が住み着いていています。菌の種類は猫によってさまざまで、薬などで変えることはできません。菌は親猫から子猫に感染することが多くみられます。親子でなくとも、同居する猫同士でも菌のやりとりが生じます。また、人の口の中にも菌が存在するので、人から猫へ菌が感染することも考えられます。歯石や歯肉炎を起こしやすい菌を持つ猫は若いときから歯石がつくのに対し、持たない猫は歯磨きなどの手入れをしなくてもほとんど歯石がつきません。

    2.キャットフードの種類と原材料

    キャットフードには、ドライやウェットなどの形状の種類とは別に、栄養の面から分類した種類があります。主な種類は次の三つです。

    ◆総合栄養食…毎日の主要な食事。水と一緒に与えるだけで、猫の健康を維持するために必要な栄養を摂取できる。
    ◆一般食…総合栄養食と一緒に与える。ドライフードの上からかけるスープ・缶詰・レトルトなど。
    ◆間食…おやつとして与えるもの。乾燥チキンや煮干し等。

    <総合栄養食なら安心なの? >
    総合栄養食の栄養基準は、いくつかの機関が独自に定めています。AAFCO(米国飼料検査官協会)やNRC(米国科学アカデミー研究委員会)などが有名です。世界中の多くのメーカーがこれらの基準を元にキャットフードを生産しています。日本ではペットフード公正取引委員会という組織がAAFCOの分析をもとに総合栄養食の基準を定めています。
    これらは栄養面だけでの基準ですから長期にわたって猫に与えても病気にならないという保証ではありません。また、この基準を満たしていても低質なキャットフードはたくさん存在します。“総合栄養食”の中から良いキャットフード、悪いキャットフードを見分けることが大切です。
    これらの基準すら満たさないキャットフードは問題外でしょう。

    イラスト

    <原材料表示の決まり >
    (1)原材料の多い順番に表示する
    (2)使う肉の部位によっても表示が異なる

    イラスト

    【牛の材料表示の例】
    1.牛肉(ミート)…牛の肉の部分。
    2.ミートミール(肉粉)… 肉は含まれず、血液、毛、ヒヅメ、皮膚、胃など。
    3.ボーンミール… 骨の粉ですが、“肉をとった後の骨”が材料のため、骨についた若干の肉が含まれます。
    4.ミート副産物… 肉以外の臓器(毛、角、歯、蹄を除く)。脳、眼球、肺、神経組織、脾臓、血液、骨、消化管など、人間が食べない部分です。

    日本製のフードではここまで厳密に規則にそって書かれているフードは少ないかもしれませんが、購入時に注意して見た方がいいでしょう。

    <フンの量を見れば原材料の良し悪しがわかる!>
    フンで原材料の良し悪しがわかる
    表示を見て確認する方法とは別に、材料の違いは糞の量でもおおまかに判定できます。
    低質な材料のフードは消化率が悪いため大量の糞便になります。プレミアムタイプと言われるフードに変更するとウンチが少なくなることに驚く飼い主さんもいます。

    イラスト

    3.キャットフードの安全性

    <添加物について>
    添加物は主に次のような種類があります。

    ・栄養バランスを整えるための添加物
    ・品質保持のための添加物(防腐剤)
    ・嗜好性(おいしさ)を上げるためや見栄えのための添加物

    (1)防腐剤について
    防腐剤はキャットフードに入れて欲しくない物ですが、入れないと開封後数日以内に食べ切らなくてはいけないので難しい選択です。ドライフードは開封後3〜4ヶ月で消費される事が多く、その期間腐敗を防ぐ必要があります。腐敗を防ぐには次の二つのことが重要です。
    ・脂の酸化を防止する
    ・カビの発生を防止する
    脂の酸化防止は、ビタミンEを使用することで解決できます。

    問題なのはカビの防止です。大多数のフードメーカーが防カビ剤を使用せざるをえない状況です。防カビ剤を含まない製品の場合は、小分けパックにして冷蔵庫で保存する必要があるなど、飼い主に負担がかかります。もし、飼い主がきちんと保存できずにカビが発生し、それを猫が食べてしまった場合、大変危険です。カビの多くが強毒性、発ガン性を持っているからです。カビを発生させる危険よりも、防カビ剤を使うほうが良いというのが多くのフードメーカーの考えです。
    缶詰やレトルトは防腐剤が少ない缶詰やレトルトは、中身にほとんど防腐剤を含みません。防腐剤入りのキャットフードを与えたくない場合は缶詰やレトルトを与えると安心ですが、栄養バランスの偏りに注意が必要です。また開封後は保存性が悪いので、すぐに使い切るか冷蔵庫に入れて数日で使い切るようにしましょう。

    イラスト

    (2)添加物無しは本当に安全?
    添加物無しのキャットフードを与えても猫が病気になり動物病院に来るケースは多数あります。理由としては、添加物なしの自然食を売りにする一方で、安全性を確かめる試験や実験をきちんとできないことが考えられます。
    添加物無しのキャットフードを与えられた猫の発ガン率が低いかというと、そうとは言い切れません。

    (3)色なんて必要?猫の嗜好性に色は関係ない
    野菜の緑、肉の赤なんて色つきのキャットフードがありますが、猫の嗜好性に色は関係していません。フードがよく売れるように、飼い主の見た目のために色付けしてあるのです。「おいしそうな色だから…」という基準でフードを選ばないようにしましょう。

    イラスト

    <キャットフードで尿結石を防ぐことが重要 >
    猫の場合、食事が原因で尿結石になる場合があります。雄猫の場合は結石が尿道に詰まり、尿毒症を起こします。命を落とす猫もかなり多い重大な疾患ですから“尿に結石を作らない”というのがキャットフード選びのポイントです。
    キャットフードの成分でマグネシウムが過剰に含まれると、尿結石になる確率が高くなります。パッケージには“マグネシウムを減らして尿結石に配慮しています”と書いていても、食べ続けると尿結石になってしまうというキャットフードも存在します。いいキャットフードを選ぶには、動物病院でどこのフードがいいかを聞くのが一番確実な方法です。

    イラスト

    4.食事と水の与え方に注意

    <フードの量はきちんと量って!>
    猫にやってはいけないこと、それは置き餌です。大きなお皿にがばっと盛って食べたいだけ食べなさいというやり方では、猫はついつい食べ過ぎてしまいます。フードは一日に与える量を計り、それを朝晩2回にわけて与えるのが基本です。どうしても置き餌にする場合は一日の量を越えないようにします。

    イラスト

    <猫の糖尿病が増えている>
    昔は猫の糖尿病はまれといわれていましたが、最近では犬より猫の糖尿病の方が増加しています。糖尿になる猫のほとんどが極度の肥満です。「うちではとてもかわいがっていますので思う存分好きな物を食べさせています」と言って愛猫を肥満させている飼い主がいますが、これは問題です。猫の肥満は糖尿病の他に心筋症や肝硬変などを引き起こします。猫はフードを与えられれば食べてしまいます。太ったことによるマイナスを予測できる飼い主がコントロールしてあげなければならないことです。

    <水は飲みたいだけ与える>
    猫はもともと砂漠の出身で、わずかの水でも生きていけるようにできています。少ない尿量で体に有害な物を外部に排出できます。その結果、老廃物が濃縮された濃い尿を排泄します。濃い尿はそれだけ尿結石のできる可能性が高まります。食事の量は制限しますが、水の量は制限しないでたっぷり与えることが基本です。

    イラスト

    最後に…
    フードの種類や特徴、選ぶ際のポイント等についてご紹介しました。どんな食事をどのくらい与えたらよいか分かりましたか?欲しがる分だけ与えてしまうと肥満や病気の原因になることもあるので注意してくださいね!

    おすすめコンテンツ

    clear

    カテゴリー