お父さんと作ろう!母の日のごちそうメニュー

A春の味覚!たけのこごはん
B春のごちそうサラダ
『お母さんいつもありがとう』の気持ちを込めて、お父さんとお子さんにも作りやすいよう『作るのは簡単、でも見た目は豪華』なメニューをご用意しました。
手間がかかって難しそうと思われるスペアリブもセラミックカラーパンを使えばとってもカンタン!
しかもそのまま食卓に出せるので洗い物の量も減ってとってもラクチン♪
普段は台所に立たないお父さんも、このごちそうメニューを振舞えばポイントアップ間違い無しですよ〜!
■フライパンで作るオレンジ風味のスペアリブ


材料(4人分)
材料(4人分)
- 豚スペアリブ・・・12本(約800g)
- オレンジ・・・1個(厚さ1cmの半月切り)
- マリネ液 ◆
- ◆にんにく・・・2かけ(つぶして半分に。芯を取り除いておく)
- ◆オレンジジュース・・・150ml(100%果汁のもの)
- ◆しょうゆ・・・100ml
- ◆砂糖・・・大さじ2
- ◆ソース・・・大さじ1
- ◆トマトケチャップ・・・大さじ1
・作り方
-
手順(1)
密閉袋にマリネ液の材料をすべて入れて、さらにスペアリブ、オレンジを加えて
冷蔵庫で一晩漬け込む。 -
手順(2)
セラミックカラーパンに(1)を並べて肉に色が白っぽくなるまで中火で両面を焼く。
オレンジは肉の両面や焼けた後に肉の間にバランスよく並べる。 -
手順(3)
ポイント:セラミックカラーパンは取っ手が外せて、オーブン料理もOK!
オーブンを200℃に温めておく。
(2)をフライパンのまま入れて、20分焼けばできがり。
スペアリブ、というとなんだか難しそうに思えますが、セラミックカラーパンを使えば、直火+オーブンで短時間で本格的なスペアリブが出来上がります。
オーブンを使うのが面倒な方はマリネ液をかけながら、両面を返し焼きして仕上げてください。
取っ手を外してそのまま食卓に置けるので、保温効果もばっちりです!
■春の味覚!たけのこごはん


材料(4人分)
材料(4人分)
- 米・・・2合
- たけのこ・・・小1本(130g)
- 油揚げ・・・1枚
- 【A】 ◆
- ◆みりん・・・大さじ1
- ◆薄口醤油・・・大さじ1
- ◆塩・・・小さじ1/4
- ◆鰹調味料(顆粒)・・・小さじ1
- ◆水・・・2合(米と同量)
- 米ぬか・・・(適量)
・作り方
-
手順(1)
ポイント:たけのこのあく抜きは前日に仕込みを! 水煮を使う場合はそのままでOKです。
たけのこは洗って、頭を斜めに切り落として縦に切り目を入れる。
鍋に切ったたけのこと米ぬかを加え、中火にかけて沸騰したら、蓋を取り、弱火で45分程加熱する。
そのまま一晩置いて、皮を取り長さ2cm、幅5cm程度に切る。 -
手順(2)
米は洗って、15分以上浸水させてザルにあけて水気を切る。
油あげは端を切って開き、2cm幅の薄切りにする。 -
手順(3)
鍋に(2)の米、(1)のたけのこ、(2)の油あげを加え、【A】を入れて沸騰するまで中火にかける。
沸騰したら弱火で10分程炊いて火を止めて8〜10分程蒸らす。
セラミックカラーパンはフタが透明で炊飯中でもフタを開けることなく中の状態を確認できるので、ご飯のように吹きこぼれやすいものの調理に便利です。
IHやガスコンロに自動で火加減や時間を調整してくれる『炊飯機能』がついている場合はその機能を使用して炊き上げてください。
■春のごちそうサラダ


材料(4人分)
材料(4人分)
- ブロッコリー・・・1株(約150g)
- キュウリ・・・1本
- グリーンレタス・・・4枚
- アスパラガス・・・2本
- トマト・・・1個
- ハム・・・4枚
- ゆで海老・・・2尾(殻をむいておく)
- ゆで卵・・・2個
- お好みのドレッシング・・・適量
・作り方
-
手順(1)
ポイント:セラミックカラーパンでゆで卵を作りましょう!
セラミックカラーパンに卵を入れて、水を500ml程度加えて、クッキングペーパーをのせて蓋をして中火にかける。
沸騰したら、弱火にして8分加熱。
できあがったら、水にとって皮をむき、縦1/4に切る。 -
手順(2)
ポイント:キュウリは薄くスライスしてリボンのように飾り付けます。
ブロッコリーは小房に分け、アスパラガスはピーラーでハカマを取り、斜めに切って熱湯で2分程度茹でる。
トマトはヘタを取って縦1/4に切り、レタスは手でちぎっておく。
キュウリは横に置き、ピーラーでスライス。ハムは半分に切って、筒状に丸める。 -
手順(3)
セラミックカラーパンにレタスをしき、具材をバランスよく盛り付けます。
飾りに使う以外のキュウリはレタスと一緒に真ん中に盛ってボリュームを出します。
トマトは皮目を上にして、色のアクセントとなるように点在させましょう。。
セラミックカラーパンは熱伝導率がいいので少ない水で美味しいゆで卵が作れちゃいます。
クッキングペーパーをかぶせる事を忘れないでくださいね。
さらに、ゆで卵を作ったり、お野菜を茹でたお鍋がサラダボールにも変身!!
食卓が変わる!ワンポイントレッスン

ワンプレートの盛り付け
みんなでワイワイ取り分けながら食べるのも楽しいですが、お友達同士のランチ会などではワンプレートに盛り付けていつもとはちょっと違った雰囲気を演出してみましょう。
ワンプレートに盛り付けるときのポイントは白いお皿を使うことです。
お料理そのものの彩が、さらに引き立ちます。
たけのこの皮を器に見立ててごはん盛り付ければぐっとおしゃれなプレートになりますよ。
早坂先生が使ったアイテムはこちら
遠赤外線の効果で食材の芯までしっかり加熱 高熱伝導率でスピードクッキング可能
早坂 具美子先生のプロフィール

早坂 具美子(はやさか くみこ)
家族が喜んでくれるような食卓づくり〜「楽しく簡単に」をコンセプトにキッチンスタジオ『具楽』を主宰。
日本フードコーディネーター協会(JFCA)認定。フードアナリスト資格取得。
雑誌・書籍への料理掲載、テレビ、ラジオへの出演多数。
その他、レストランプロデュース、商品・メニュー開発、各種料理教室・仙台市生涯学習の講師等、多方面で講師、講演なども行っている。
また宮城県農産加工アドバイザー、宮城県グリーンツーリズムアドバイザー等も務める。