
1.おすすめのお弁当
-
目玉焼き+ウインナー弁当
目玉焼き、ウインナー、じゃがいもとブロッコリーのレンジ蒸しサラダ。
たまごとウインナーとブロッコリーの組み合わせはうちのあるある弁当。簡単にのっけ盛りにしました。目玉焼きにはクレイジーソルトを振るとあら不思議、おしゃれにも見えてくるっていう♪
-
牛丼弁当
牛丼の具と白ご飯、ブロッコリー、揚げない大学芋。
ご飯と具、とか、麺と具というように別々に持っていけるお弁当箱っていいですよ。お昼になってからあとのせサクサクでどんぶりものや麺類が食べられます。このお弁当箱で食べるのは他にはそうめん+天ぷらナド。
-
もちもちホットケーキ弁当
さめてもおいしいもちもちホットケーキ、買ってきたお惣菜のミートボール、ゆでブロッコリー&プチトマト
ホットケーキとかフレンチトーストとか蒸しパンとか、甘い系のものをお弁当にしてみたいって思ってました。自分用手作りお弁当は、自分の好きなものを好きに詰めて、自由であることを楽しむ、って心意気で^^もちもちホットケーキは、材料の牛乳を水に置き換えると作れます。
2.おすすめの常備菜レシピ
-
豚こま丸めトンカツ
材料(2〜3人分)
- 豚こま切れ肉
- 250gくらい(1パック)
- 塩こしょう、小麦粉、溶き卵、パン粉、揚げ油 それぞれ
- 適量
-
1
- 豚肉に塩・こしょうで下味をつける。パックに入ったままの形で表と、ひっくりかえして裏に振ると簡単。
-
2
- 40〜50gくらいのお弁当に入れやすい量をとって、くしゃくしゃっと丸め、軽くにぎって、小判形にまとめる。
-
3
- 小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけていって、中温の油で4分揚げる。
-
ジャーマンポテト
材料(1人分)
- じゃがいも
- 小さめ1個
- ウインナー
- 4本
- 玉ねぎ
- 1/2個
- バター
- 大さじ1
- 塩こしょう
- 少々
- 乾燥パセリ
- 少々
-
1
- じゃがいも丸ごと1個を500Wのレンジで4分加熱。皮をむいてひと口大にカット。
-
2
- ウインナーは半分に、玉ねぎはうす切りにカット。
-
3
- フライパンにバターを入れ、玉ねぎ→ウインナー→じゃがいもの順に炒める。こんがり焼き目がついたら、塩こしょうで調味。
-
4
- 火からおろしてから、パセリをふる。
3.お弁当作りのコツを教えてください。

本当はお料理が苦手なんですけど、節約のためにと続けていたら、今ではお弁当を詰めるほうが当たり前の日常になりました。自炊やお弁当で食材を使い切ることを継続したら、ほんとに節約効果大!うちの食費は平均で月1万2千円くらいです。わたしはお弁当を続けることを大切にしてきました。
続けるためには無理なく簡単にできることがいちばん。ごはんと納豆と卵って日もあったし、レトルトカレーにゆで玉子と焼いただけの野菜って日だとか。こんな風に、ラクして続ける工夫を重ねていたら、自分の好きなものは何でも持っていけるっていうお弁当の自在さ加減がおもしろくて、今は楽しむほどになっています。
次は何作ろう?って悩むのもお弁当生活を続けるのにハードルになるから、困った時はこのおかず、っていうのもいくつか決めています。ウインナー弁当、ジャーマンポテト弁当、カレーライス弁当、スープジャーでおでん弁当や豚汁弁当、スパゲティ弁当、パニーニ弁当あたりが出番の多いうちの定番。
朝は忙しいので夜におかずの仕込みをして、次の日のお弁当と次の日の晩ご飯に食べる、っていうサイクルのことが多いです。週末の作りおきもしますよ。
4.モニター商品の感想
今回使用した商品
取っ手が鍋本体から取り外しできるお鍋って初めて使いました。収納しやすくていいですね。取っ手がない分スペースとらないから、食洗機にも入れやすくて、食洗機おまかせで一気に洗えちゃうし。取り外しできるからといって、使用中に不安定になることなんて全くないし。
表面加工のダイヤモンドコートは、焼いたものをするりときれいに食器に移せるし、甘辛味のおかずをつくるときもフライパンが焦げ付かなくてきれいに使え、機能性はとてもいいです。同じフライパンで続けて2品つくる時も、キッチンペーパーでさっとふいたらきれいになって、次のおかず作りに移れるから、時短も叶ってうれしいです^^
うちは炒めるおかずと玉子焼きをつくることが多いから、フライパンと卵焼き器の出番が多いんですけど、使ってみるとどちらも深さがあって、炒める他にも、煮る・揚げるの調理法にも対応できそうって思いました。
フライパンで蒸し焼きもしたかったから、このセットの中にフライパンのふたもあったらいいな^^
お弁当づくりや自炊で、食材を上手に使い切るようにすると、食費がだいぶ浮くことは分かっていても、なかなかうまくいかない…という方も多いのではないでしょうか。今回ご登場いただいたトモさんは、お弁当や自炊を活用することで、見事に食費をコストダウン!ラクして続けられるお弁当づくりのための工夫をいろいろ教えていただきました。困ったときにはこのおかず!を決めておくというアイデアも良いですね♪
モニター商品はお手入れ簡単で、時短にもつながるという感想をいただきました。これで時間の節約にもなったら、とても嬉しいです☆