犬の病気についての質問と回答
質問内容
2年ほど口渇多尿から夜鳴きを繰り返し3件病院を周り、やっと2016年に尿崩症の診断をいただき、デスモプレシン(点眼薬)処方を受け、夜鳴きの症状は落ち着いてきておりました。それが、2020年4月頃より、薬が効かなくなってきたのか、また夜鳴きするようになりました。
犬の就寝は23時頃、夜鳴きはほぼ決まって4時頃と6時半頃です。ただ、夜鳴きを止めようと様子を見にいくと、就寝前に入れたお水は飲んでいない上にお水の要求もしてきません。上の方一点を見上げてかなり激しく吠えているのです。その吠え方に違和感を覚え、デスモプレシンの添付文書などを調べましたが、副作用に幻覚などは書かれていませんでした。お年もありますが、何か他に原因があるのかもしれないのですが、それがわからず吠える犬本人が辛そうでどうにか専門家のお話をお伺いできたらと思い、投稿させて頂きました。
御解答していただけると、嬉しいです。よろしくお願い致します(;_;)
質問者:meme様のカルテレポート
犬種:ミニチュアダックスフント
犬の年齢:13歳(2020.5.18現在)
回答(大角先生)
私は行動学の専門ではないので詳しいことはわかりませんが、知っている範囲で。
夜鳴きは病気と直接関係しない場合が多いです。
空腹だったり、夜が明けて散歩がしたかったり、飼い主に会いたかったり。
鳴いてみたら 人がきて、願いがかなった。
というきっかけで鳴き始めることが多いと思われます。
専門のカウンセラーに実際の飼育環境や家族構成など細かく調べてもらい、犬との接し方を変えていきます。
つまり人の方を治療する という感じになります。
高齢の犬の場合は痴呆から夜鳴きをする という例も珍しくはありません。
この場合は他の痴呆症状が必ずみられますので鑑別は容易だと思います。
回答者プロフィール
テッツ犬猫病院院長 大角哲也先生
【ホームページ】http://www.tets2.com/
仙台市若林区古城3−14−36
ひとりごと:趣味釣りなんだけど子供を連れていくと海に落ちるので最近行けない。大学時代に湘南で始めた波乗りも体力低下から3本乗ったらもうへろへろ、しかたなく最近焼き物を始める。得意料理は生粉打ち蕎麦 家が粉でちらかるので家人には不評。そこらへんの蕎麦屋より旨いと自分では思いこんでいるんだけど。