
1.ゴーヤの雌花を発見!!すっごい小さいけど、ゴーヤの形してるぅ〜♪

2.早速、受粉をしてやります。ちゃんと受粉できているのかちょっぴり不安・・・。
※今回は撮影しやすくするために雌花の花びらは取り除いて受粉しています。

3.あらら?ゴーヤの花の色によく似たテントウムシが遊びにきています。なんだか人の顔みたい・・・。

4.受粉してから2日目。
緑色も濃くなってきたし、ゴーヤ特有のブツブツも目立ってきました。これは大丈夫だな!
5.受粉してから10日目。
おーっと、これは太っちょなゴーヤです♪でもゴーヤの緑色はまだ薄めだし、もう少し大きくなりそう。あと1・2日ぐらいまって収穫しようっと!
6.それから3日後。
あら(汗)?実が割れている・・・。
7.これがゴーヤの種なのねぇ・・・。ぐっグロイ!!
8.また、失敗・・・。せっかくだからと種を採取するために完璧に実がバックリ割れるまで待ちました。
9.種を取り出し周りについている赤くネトネトした粘膜をキレイに洗い流して乾かします。これで来年もゴーヤをつくるぞう!!
10.1つ目の実は失敗に終わりましたが、その後も続々と花を咲かせるゴーヤ。ちゃんと収穫することができました。イエ〜イ!!
11.ちなみに私の自宅にて日当り、水やりに細心の注意を払って育てたゴーヤは、こんなに立派な実を収穫することができました。私の手の大きさと比べてみてください。すごいでしょ?まったく肥料は与えていないんですよ!!これってゴールデン粒状培養土のおかげ!?コンテナで育てたゴーヤが、こんなに大きくなるなんて奇跡ですよ!奇跡!!
12.でもでも、大きく育ったのは↑の1個のみ。他の実はこんな感じ。1個にだけ養分が集中したのかな・・・。
さてさて収穫したゴーヤを早速食べてみよう!
でも・・・私、ゴーヤが嫌いなんだった・・・(― ―;)
せっかく自分で育てたゴーヤだし、食べたいけど苦いんだもん( ̄3 ̄)
そうだ!!これならゴーヤ嫌いな私でも食べれる!!料理通信で紹介されてる「ゴーヤチャンプルーオリジナル版」をつくってみようっと!
マヨネーズで炒めるのがポイントなのよねぇ。苦味が消えて美味しくいただけます。