冬野菜始動です!

暑い暑いと言っていたのもつかの間。
東京は急に秋を感じるようになってきました。
朝晩はすっかり涼しくなって気温も急に下がりましたね
育苗していた野菜達も大きくなりました。
早速植え付けですよ!

Original.jpg?jp.co

目次

    畑にはやっと育った苗を植え付けました。
    マルチをしようか迷ったけど、忙しくて出来ませんでした。
    大丈夫かなあ?ちょっと心配です


    前回報告したカブや水菜、ミニ青梗菜は虫の被害に遭わないようにとカバーをかけていたんですが………失敗しちゃいました
    どこからか虫が入り込んでしまいました。
    しかも大発生です(涙)

    ミニ青梗菜は虫食いだらけ。この間やっと時間が取れたので沢山の青虫を退治しました〜。
    しばらくはこのまま育ててみようかな?
    内側から葉が出てくれば大丈夫だとは思うのだけど…。

    水菜と小カブはどうにか少し生き残ったようです。

    こちらはミニ青梗菜とは違うシンクイムシにやられてしまい、いきなり芽が半減しました
    残った部分はどうにか育ってくれています。がんばれ〜!

    前回まいたごぼうに芽が出ましたよ!
    初めてのごぼう栽培ちょっと楽しみです。

    人参です。いい感じにモサモサじゃないですか?
    人参はいつもあまり上手くいかなかったので順調なのがすっごく嬉しいです
    もう少ししたら間引いていく予定です。

    こちらは年間を通じて栽培している葉ねぎです。
    そろそろ食べ頃になってきました。
    ネギは虫も付かないし、すっごく便利です。
    栽培も簡単なのでおすすめです

    8月下旬に種をまいたレタスミックスが食べ頃になってきました。
    カラフルな葉がサラダにいいですよね。
    これから当分レタスには困らなそうです。
    ネギ同様虫が付きにくいのでこれもいいですよね。うちの定番です。

    そしてこちらは畑に定植した野菜達です。
    スティックブロッコリーとミニカリフラワーです。

    春に試しに育てたスティックブロッコリーが失敗に終わったので今回はリベンジ!です。
    ミニカリフラワーも初挑戦なんです。どちらも楽しみだな。

    そして先日も報告したキャベツ、半結球レタス、ミニ白菜も移植しましたよ。

    どれも虫が付きやすいので天気がよくなったらカバーしてあげるつもりです。
    今度こそ!虫から野菜を守っちゃいますよ!


    庭畑は続々定植ラッシュです。
    でもプランターのほうのナスやピーマンはまだ元気に実を付けていて、いつまでこのままにしておいたらいいのやら?迷っています。
    でもプランターに植え付ける予定の苗の予定も詰まっていて
    ちょっと困っています。
    うーん、この季節の切り替えがいつも悩むんですよね…。
    計画的な栽培ってほんと難しいですね。

    keiさん プロフィール

    お住まいの地域: 東京都
    家庭菜園歴: 2005年春より始めました。
    以前はベランタで育てていたのですが、地植えがしたくて庭付き物件にお引っ越ししちゃいました。
    育てている野菜: みんなが知っている野菜は大体育てています。
    年間で20種類以上は育ててるかな?
    少数多種類栽培です。豆類が好きです。
    ひとこと: 3.5坪程の庭の畑と、プランター栽培で野菜を作ってます。
    会社員として働いているので無理なく育てられる範囲で失敗しながらも頑張っています。
    日々自然の持つ偉大な力に感動。でもまだまだ.....
    だって虫にびっくりしない事が今の目標なんです(笑)
    ブログ: HAPPY LIFE??
    clear

    カテゴリー