待望の収穫はじまり〜!

さてさて前回の予告通り、他の野菜の様子をお伝えします。
「病気の防除法を紹介する」と言っていた予定は変更して、タップリ野菜たちの様子をお見せする事にしました!前回が文字ばっかりで自分でウンザリしたもんで。^^;
最初はGWに蒔いたトウモロコシ「味来390」からどうぞ!

Original.jpg?jp.co

目次

    1週間後に無事、芽を出しました♪
    古い種のわりに発芽もまぁまぁ揃ってました。

    あまり大きくさせないで定植です。
    葉が4〜5枚でしょうか。

    その方がその後の生育が順調な気がするんです。 収穫は8月入ってからかな。


    お次はタマネギさんです。
    例年以上に厳しい冬を乗り越えた苗達は、気温の上昇と共に日々大きくなってくれます。

    こちらは5/22の様子です。
    つい2ヶ月前は今にも枯れそうだったのに・・・と見るたびに思います。

    で、一気に収穫したお姿で。(笑

    6/17の暑〜い日に2/3の量を収穫しました。
    小さいのも沢山ありましたが、200g〜300gの間のが多かったかな?冬枯れ株が多かった事以外は満足な結果です。

    ふたつずつ紐でくくり、直射日光が当たらないテラスにぶら下げて乾燥保存!


    2月末や3月始めに種まきした野菜も収穫が始まりました。

    玉レタス、小カブとニンニクの芽(花茎)、それに写ってませんがニラとミニキャベツも収穫しました。

    これくらいの量で収穫があるとかなり自己満足致します。(^ー^)

    これがスーパーなどで「ニンニクの芽」として売っている「ニンニクの花の茎」です。

    先っぽについてる白いのが蕾です。
    花は見たことないですね〜。いつも食べちゃうから。(笑

    さてコレは何でしょう?

    正解はニンジンの花でーす。採り時はとっくに終わってたんですが花を見たくて畑に残しておきました。
    すごく繊細な花の姿でかなり好きです。


    楽しみにしていたスナップえんどうとソラマメがどうやら収穫できなさそうです。勘違いをして、一昨年インゲンを植えた所と1部重なる場所に今年も植えてしまったのです。全然育たなくて、鞘もろくに出来ず枯れてしまいそうです。
    恐ろしき連作障害。インゲンの後は本当なら5年間空けなければイケナイんです。うっかりうっかり。

    でもエンドウの1品種「アスパラガス・ピー」の真っ赤な花は咲きました〜!ぱちぱちぱち〜。
    真っ赤な花は、野菜ではとても珍しいです。この花が見たくて種を蒔いたと言っても過言ではないので大満足です。うまくいけば鞘も採れるでしょう。

    鞘はサイズが小さいだけでシカクマメと同じ形(鞘の側面にフリルが4枚ついている)です。

    6月に入って畑の草取りも欠かせなくなりました。おまけに高温多湿による病気の心配もあります。
    次回こそわたしが行っている予防法をお伝えしますね。^^

    ちびたさん プロフィール

    お住まいの地域: 栃木県
    家庭菜園歴: 2006年GWで7年目に!
    園芸歴はかれこれ14年。
    育てている野菜: 通常育てる種類はだいたい手を付けてます。書ききれません。(笑
    変わったマメ類や唐辛子を作るのが好きです。
    これからの目標野菜: 定番野菜の自分にとっての定番品種を見つける事。
    ひとこと: 40坪くらいの畑と、自宅の小さな小さな庭のプランター栽培で野菜を作ってます。 フルタイムワーカーなので週末を利用しての菜園作業です。 2年前から微生物に助けてもらう栽培法を少し実施してます。 奥が深い微生物世界にどっぷりハマってます!

     

    clear

    カテゴリー