さとやんさん親子≫vol.4

甘〜いスイカが採れたよ!
簡単カラス除けも効果バツグン!

Original.jpg?jp.co

目次

作業レポート

8月1日、朝だというのにすでに暑いです。
梅雨明け後はほとんど雨が降らず、気温は連日真夏日と猛暑日を記録し続けています。
庭に蒔いたスイカの方は、毎日水やりをしているのに葉は丸まってつるも伸びなくなりました(実も付かない)。
対して、プランターの方は順調で待望の1個目を収穫することができました。

1,350gと小型ながらもしっかりと熟れており、糖度も十分で子供達も満足そうに食べていました(夕食のデザートとして)

残るもうひとつのスイカも順調に生育していて、期待できそうです

8月4日、朝早くからカラス4羽が近くの電柱に集まって騒々しいです。もしかして、このスイカを狙って集まってきたのでしょうか?
ここまで育てたスイカをカラスに食べられてはたまりません。緊急の対策として、収穫の日まで実をダンボール箱で囲むことにしました(少々カッコ悪いですが・・・)。

また、畑のスイカの方には久しぶりに雌花が付いていました。まだ期待していいのかな?(後日談ですが、結局ダメでした)

8月13日、待ちに待った2個目のスイカを収穫しました(カラスの害はありませんでした!)。
つるはもうほとんど伸びず、葉もだいぶ枯れかけてきました。花も全然咲きません。どうやらこのスイカの苗はこれで終わりのようです(お疲れさまでした)。

実を計量してみると、前回よりもずっと重くて2,298gありました。
市販されているスイカに比べればまだまだ小型ですが、前回に比べて1kg近いUPです。冷蔵庫で一晩冷やしてからおいしくいただきました。

また、長女の夏休みの自由研究(スイカの生長記録と採れた種の数)としても十分に活躍してもらったようです。

作業を終えて一言

家庭菜園でのスイカの難易度は高めだと聞いていたのですが、小さいながらも2つのおいしい実を収穫することができました。
しかも、基本的な世話は水やりだけでした(ただし、肥料の追加をすればもっと大きくなったかも)。

一方、庭に蒔いた方は、同じように育てたつもりでもまったく収穫に至りませんでした。これらの結果から、ゴールデン粒状培養土は種を蒔いて水やりするだけで自宅で簡単にスイカができる優れた土であることが確認できました。

【コメント】
スイカにかぶりつく笑顔がとっても嬉しそう!手作りだから、さらに甘く感じられたんだろうね♪
プランターでもしっかりスイカが育てられるなんて嬉しい発見!来年もきっと挑戦してみてね!

clear

カテゴリー