作業レポート


6月19日朝、梅雨らしい天気です。
プランターに目をやると、黄色い雄花がふたつ咲いていました。
つるはすでに1mを超え、プランターからはみ出して、地面にまで垂れ下がっています。つるを伸ばす場所を確保するため、プランターを日当たりの良い砂利敷きの庭に移動しました。
一方、庭に蒔いたスイカのつるは、約40cmに伸びて雄花をひとつ付けています(葉の陰に隠れています)。
6月25日朝、今日も小雨が降っています。
プランターのスイカに、待望の雌花がひとつ咲いていました。
スイカの実には、初めから黒の縦縞模様があるんですね。
でも、雨に濡れているので、受粉できているかどうか心配です。
6月29日朝、雨は上がりましたが、やたらと風が強いです。つるも風下に流されているみたいです。
つるの長さは、子供達の身長を超えました(約1.5m)。先日開花した雌花は地面に垂れ下がり、やや大きく(12mm)なっています。受粉したのでしょうか?
7月4日、四国地方は梅雨明けしました。とても日差しが強くて暑いです。
スイカの実は、約6cmにまで大きくなっています。分岐した他のつるにも、3cmほどの実ができています。
一方、庭に蒔いたスイカは、雄花がいくつか出るものの、まだ雌花は出ていません。
7月13日、朝からとても暑いです。梅雨明け後は全く雨が降っていません。すぐに土が乾いてしまうので、水やりを朝夕2回としています。
最近では花が咲かなくなりましたが、2玉の実が大きくなってきています。
庭に蒔いたスイカの方は、花は咲けども全く実が付きません。
7月22日、今日も朝から暑いです。
実のサイズは、それぞれ直径13cmほどになりました。
作業を終えて一言
プランターのスイカは、良い感じで2つの実が大きくなっていきます。種袋には着果後30日で収穫とありましたので、順調にいけば次回でスイカの味を報告できるかもしれません。
庭に蒔いた方は、株自体がプランターよりも貧弱で、花は咲くものの実が付きません。なぜ?
【コメント】
スイカは受粉が難しいというけれど、雄花も雌花もほぼ同時に咲いて、うまくいったみたいだね!小さな頃から縦縞模様があるスイカ君が、太陽の下ぐんぐん大きくなっていくのは嬉しいね!
次回は甘〜いスイカが食べれるかな?待ちきれないね!