2016年2月に実施した「育てたいお花&野菜についてのアンケート」について、
気になる調査結果を発表します!1位に輝いたお花&野菜は?
また、今回は初心者の方でも簡単に育てられるお花・野菜を会員さんに推薦してもらいました。
これからガーデニングを始める方、必見です。
調査期間:2016年1月29日〜2月14日
対象:アイリスガーデニング・家庭菜園ドットコム会員
回答数:957名
育てたい!お花ランキング
1位 ラベンダー
植える時期:3月〜4月
開花時期:6月〜8月
おすすめ商品
テラコッタモチーフのシンプルなデザイン。通気性、排水性に優れた上げ底メッシュ構造。【商品コード:G150600F】
育てたい理由は?
・育てたラベンダーを枕に詰めて、快適な睡眠を得たいから(kump0さん)
・蚊が寄りにくくなると聞いたから(50umamさん)
・香りも見た目も大好きなので。料理にも使いたいからです。(キョウコ姉さん)
会員さんが教えてくれた!上手に育てるポイント
・鉢植えで育てる場合、水やりの回数は少なくして一度の水の量を多くすること!(でろんさん)
・種を水に浸してから種蒔きすることです。( peko0127さん)
・肥料は年1〜2回!夏場は西日を避ける。(ごんぞごさん)
2位 マーガレット
植える時期:3月〜4月
開花時期:4月〜6月
おすすめ商品
全2サイズ 全2色 花柄のかわいらしいデザインを施した土がたっぷり入るプランターです。【商品コード:G112292F】
育てたい理由は?
・初心者でも育てやすく、美しい花を咲かせてくれるからです。(yukkymomさん)
・一輪ごとに迫力があり庭にあったら小さな我が家の庭もゴージャスに見えそうだから(ひるねさん)
・見た目がかわいくてベランダが華やぎそうだからです!そして育てやすそうなので。(プリンパンさん)
会員さんが教えてくれた!上手に育てるポイント
・水はけのよい用土であればとくに土質は選ばない。(ここ5さん)
・アブラムシが発生すると、後戻りできないのでオルトラン剤を散布する。(kerokuroさん)
・寒さに弱いので注意。暖かくなるまで室内で育てています。(わたるむんさん)
3位 コスモス
植える時期:3月〜7月
開花時期:6月〜11月
おすすめ商品
全6サイズ 全2色 水はけをよくするスノコ付 テラコッタ調の模様入りプランターです。【商品コード:G120250F】
育てたい理由は?
・以前私はメキシコに住んでいて、コスモスの原産国が同じメキシコで愛着があるため。また、コスモスは初心者でも育てやすいと聞いたので。(ショトキンさん)
・一度種をまくと、毎年こぼれた種で育つ有望フラワーなので。(rauruさん)
・初夏から秋まで長い期間、花を楽しめるからです。(jyojiさん)
会員さんが教えてくれた!上手に育てるポイント
・水や肥料のやり過ぎに注意!コスモスは、日光に当てるだけで十分育ちます。(じょんぺんさん)
・昨年、放置しておいたら、1mまで生長!放置する場合は支柱の用意が必要(笑)(ごごすままさん)
・水はけの良い土で育てることです。(がんジャムさん)
会員さんが勧める!初心者向けの育てやすいお花ランキング
1位 パンジー
植える時期:11月〜4月
開花時期:6月下旬〜9月
おすすめ商品
花や観葉植物など上方に成長していく植物を植える鉢です。【商品コード:G188313F】
おすすめポイント
・7年間毎年育てていますが、いつもきれいな花を咲かせてくれます。(ふくいまるさん)
・寒さに強く、冬の間も我が家のお庭でキレイに咲いています。(ズッキリさん)
・病害虫に強いので、ほかの植物よりも育てやすいです。(ガガチ丸さん)
会員さんが教えてくれた!上手に育てるポイント
・花が咲いた後花の摘み取りと、定期的な切り戻しをするときれいに長く楽しめると思います。(volvo-hさん)
・できるだけ日当たりのいいところで育てる。水やりさえすれば、うまく育ちます。(蝶葉さん)
・水はけの良い土で育てることです。(がんジャムさん)
2位 チューリップ
植える時期:10月〜3月
開花時期:3月中旬から5月下旬
おすすめ商品
クレイッシュ(土感)の風合いをだしたハイポットです。【商品コード:G122231F】
おすすめポイント
・球根を植えておけばよいいので、楽ですよ!(タビーママさん)
・赤・白・黄色のチューリップが咲いていると、心も穏やかになります。(チューリンさん)
会員さんが教えてくれた!上手に育てるポイント
・球根を植える深さと、水やりに気をつける。 (モコリンペンさん)
・構いすぎず雑草の管理や落ちた花びらの掃除をきちんとするくらい。(sorateriさん)
・球根と球根の間に間を空ける。くっつけて植えないことがポイントです。(ヨッシーさん)
3位 アサガオ
植える時期:5月〜6月
開花時期:7月〜10月
おすすめ商品
土容量:20L 空気のちからでお花がイキイキ!バツグンの通気性で根も茎もぐんぐん育ちます。【商品コード:G226697F】
おすすめポイント
・小学生もかんたんに育てられる代表例だから。(パラたんさん)
・アサガオに水やりをするために、子どもが早く起きるようになる!(てつママさん)
会員さんが教えてくれた!上手に育てるポイント
・つるが巻きつくような棒を数本用意してあげる。名前の通り、早起きして朝にお手入れする。(harukazeさん)
・リンが多く入っている液体肥料をあげること。(momomさん)
・日当たりのよい場所で、水やりを忘れずにやること。(goldmarieさん)
自分好みのお庭作りのためのアイテムをご紹介♪
植物の育ちが抜群なことでご好評を頂いているゴールデン粒状培養土シリーズに、新商品が加わり、さらにパワーアップして登場!!!
育てたい!野菜ランキング
1位 トマト
植える時期:4月〜5月
開花時期:6月下旬〜9月
おすすめ商品
土容量:25L 空気のちからで野菜をおいしく!お花もイキイキ!バツグンの通気性で根も茎もぐんぐん育ちます。【商品コード:G226691F】
団粒構造で保水・通気・排水性に優れたゴールデン粒状培養土の野菜用です。【商品コード:G514516F】
育てたい理由は?
・野菜はほとんど育てたことがないので、まずは初心者でも育てやすいと聞いたトマトやピーマンから始めようかなと思っています。( なちゅんちゃんさん)
・実なりが少なかったり、なかなかうまくいかないので、リベンジの意味も込めて育てたいです。(あんいつパパさん)
・毎年育てていますが、昨年やっと大きく育てることに成功したので、今年は更に工夫して育てたい。(メタボリアンさん)
会員さんが教えてくれた!上手に育てるポイント
・初心者の方は、種からよりも苗から育てた方が楽ですよ!(Randさん)
・赤玉土など水はけの良い土を使っています。また、根が張りやすいように粒の大きい土を使っています。水は極力あげないようにして、実に甘さがいくようにしています。( あんいつパパさん)
・出来るだけ乾燥した状態で育てる。枯れない限り水遣りの必要なし。(misaoさん)
2位 ジャガイモ
植える時期 3月
開花時期 6月〜7月
おすすめ商品
土容量:25L 空気のちからで野菜をおいしく!お花もイキイキ!バツグンの通気性で根も茎もぐんぐん育ちます。【商品コード:G226691F】
団粒構造で保水・通気・排水性に優れたゴールデン粒状培養土の野菜用です。【商品コード:G514516F】
育てたい理由は?
・採れたてのじゃがいもを蒸かして、バターをつけて食べたい!(ジュニアンさん)
・子供に安心・安全な自家製ポテトチップを食べてもらいたいから。(すらえさん)
・毎年植えているが、奥が深い!大きなイモがなかなかできないので、リベンジを込めて!(オヤジバサーさん)
会員さんが教えてくれた!上手に育てるポイント
・とにかく土作りは大切です。柔らかくすること(ちぇぶさん)
・種イモを植える時、ちょっと深めに植えておく。遅霜に新芽がやられないようにネットをかけておいた方が良い。( tosiokunnさん)
・牛糞や化成肥料を混ぜて畝を作って水はけをよくする。(りさちゃんだいすきさん)
3位 オクラ
植える時期:3月〜6月
開花時期:7月〜9月上旬
おすすめ商品
土容量:25L 空気のちからで野菜をおいしく!お花もイキイキ!バツグンの通気性で根も茎もぐんぐん育ちます。【商品コード:G226691F】
団粒構造で保水・通気・排水性に優れたゴールデン粒状培養土の野菜用です。【商品コード:G514516F】
育てたい理由は?
・もぎたては美味しいので、今年も挑戦!特にオクラの浅漬けがおすすめです。( YDKKさん)
・栄養価が高いので、母を元気にしたい(えっとこ豆子さん)
・自分で作ったものを孫に収穫させたいので。(ごろう吉さん)
会員さんが教えてくれた!上手に育てるポイント
・原産国がアフリカだから、高温を好む。日光によく当てて、いらない下の方の葉っぱは取ること。(男梅山さん)
・土選びが肝心!水はけの良い土を使うこと。(ももいpさん)
・サヤがすぐに大きくなるので、早めの収穫を!放置すると硬くなります。(おら夫人さん)
会員さんが勧める!初心者向けの育てやすい野菜ランキング
1位 ミニトマト
植える時期:4月〜5月
開花時期:6月下旬〜9月
おすすめ商品
団粒構造で保水・通気・排水性に優れたゴールデン粒状培養土の野菜用です。【商品コード:G514516F】
おすすめポイント
・ミニトマトは土選びをしっかりし、水やりをすれば育ってくれる優れもの!たくさん収穫でき、パスタやピザなど料理に使えて楽しいです(けんだまさん)
会員さんが教えてくれた!上手に育てるポイント
・乾燥した環境ですくすく生長するので水をあげすぎないこと。真夏は朝と夕方、真夏以外は朝だけで十分!(ぴっころ5さん)
・一番花には、人工授粉させてしっかり実を着けさせること。プランター栽培の場合、水やりは土が乾いてからあげること。(melloyelloさん)
・鉢、プランターどちらでも育てられますが、やはり地植えが育てやすいと思います。(110844さん)
・こまめに脇芽を取ること。また雨に濡れると実が傷むので、雨よけのビニールを使用すること(よっちっちさん)
2位 キュウリ
植える時期:4月〜5月
開花時期:6月下旬〜10月
おすすめ商品
全2サイズ 全2色 トマトなどの栽培に最適な、支柱が倒れにくい簡単菜園シリーズの野菜プランターです。【商品コード:G127027F】
団粒構造で保水・通気・排水性に優れたゴールデン粒状培養土の野菜用です。【商品コード:G514516F】
おすすめポイント
・プランターでも育てることができ、グリーンカーテンにもなります。夏の猛暑日には大助かり(SINNKIKANNさん)
会員さんが教えてくれた!上手に育てるポイント
・水を切らさないようたっぷりとあげること!実になる芽が出てきたら、芽付近に生えている葉を早く取り除くこと。風通しも良くなって病気にもなりにくいです。(volvo-hさん)
・徹底的に水と日当たりの管理をすること!キュウリは水切れに弱いので、朝夕たっぷり水をやり、ときどき葉に活力剤を散布。毎日観察して、ツルの脇芽を管理すること!(もまさん)
・夏の野菜は朝夕に水やりし、乾燥しないように注意する。太陽の高度によって、日が当たる場所が変わってくるので長い時間、日が当たる場所にプランターを置くようにする。(亥の子の星さん)
3位 ナス
植える時期:4月〜5月
開花時期:6月〜8月
おすすめ商品
土容量:25L 空気のちからで野菜をおいしく!お花もイキイキ!バツグンの通気性で根も茎もぐんぐん育ちます。【商品コード:G226691F】
団粒構造で保水・通気・排水性に優れたゴールデン粒状培養土の野菜用です。【商品コード:G514516F】
おすすめポイント
・収穫前に咲く紫のお花が小さくてかわいらしいですよ(かば201さん)
・ビタミン豊富。収穫後天ぷらにして食べられる(アラレ78さん)
会員さんが教えてくれた!上手に育てるポイント
・茄子は暖かい気候を好むので、早植えは避けた方がいいです。(しょうきさん)
・1週間に1度液肥を行っている。(ごんべいさん)
・初心者の方は、ポット売りされた苗での栽培が簡単で確実です。(金銀銅さん)
植物の育ちが抜群なことでご好評を頂いているゴールデン粒状培養土シリーズに、新商品が加わり、さらにパワーアップして登場!!!
最後に…
いかがでしたか? この春、新たに植物・野菜を育ててみよう!と思っている方、また既に育てている方も納得する開花・収穫を目指してみてくださいね。 きっと、愛情をこめて育てた植物や野菜の実がなったときは、何物にも代えがたいものがありますよ。