トマトとエダマメの支柱立て

元気に育ってきた野菜たち。中でも背が高くなってきたトマトやエダマメには、そろそろ支柱が必要です。今回は支柱立ての作業を行いました。

Original.jpg?jp.co

目次

    太さ16mmの<園芸支柱>を用意しました。
    トマト用は120cm、エダマメ用は90cmです。

    まずはトマトから作業スタート!

    ゴールデン粒状培養土で育てているトマト(桃太郎ファイト)はこんなに大きくなりました!
    1番背の高いもので、株丈が約40cmです。
    寒さにしおれ、枯れそうになっていた頃がウソのようですね!

    まず、割り箸で作った仮の支柱を抜き取ります。

    支柱を立てて、茎をワイヤー入りのビニール紐で留めて出来上がり!

    次はエダマメです。

    こちらは株丈約35cmまでに生長!茎が細いわりに葉が茂っているので、ビル風に吹かれるとフラフラしてしまいます。
    支柱に固定してやると安定して、ずいぶん楽そうになりました。

    ほかの野菜の様子をチェックしていたら、こんなの見つけてしまいました。

    見えますか?ブロッコリーの葉の裏側に白いラグビーボール型のツブツブが!おそらくモンシロチョウの卵です。
    ここは7階建ビルの屋上ですよ。よくまあ、このブロッコリーを見つけられたものです!

    実は私、編集者かずみはチョウの羽化を見るのが好きで、モンシロチョウの卵にも思わず情がわいてしまいます。とはいえ、野菜にとってはアオムシも害虫。アブラムシやハモグリバエ同様、卵をつぶしてしまうべきなんですよね〜。
    結局、決断できず、ひとまず保留にしてしまいました。この卵、どうすべきでしょうか・・・。

    clear

    カテゴリー