タアサイ 〜 肉厚で、しわのある葉が特徴の中国野菜 〜

【 タアサイ (アブラナ科) 】〜 肉厚で、しわのある葉が特徴の中国野菜 〜「種まきの時期は?」「収穫期は?」「注意すべき病気は?」など野菜の栽培に必要な情報を分かりやすく掲載中。

Original.jpg?jp.co

目次

アブラナ科

特徴

しわのよった肉厚の葉が特徴の中国野菜です。株間も広く取る必要がないため、プランターでも十分栽培できます。
暑さ、寒さに強く、栽培期間も短いので、気軽に栽培できますよ。

育てやすさ :★★★☆☆
温度発芽温度:15〜25℃
株間    :15〜20cm

栽培カレンダー〔関東基準〕

病害虫

アブラムシ、アオムシ、コナガ

ワンポイント

・耐寒性があり、寒さに当たると栄養や味が増すため、一般的には秋まきで栽培されることが多い野菜です。


・秋まきで栽培すると、葉がロゼット状に広がるので、株間は広め(目安として20cmほど)にとりましょう。逆に春まき栽培では、葉が立ち上がった状態で生長するので、株間は15cm程度で良いでしょう。


・1ヶ所に3〜5粒ほど種をまき、発芽したら間引きをします。本葉4〜5枚の頃に一本立ちにしましょう。


・本葉4〜5枚の頃に、株の様子を見て株間に追肥します。2回目追肥する場合は、1回目から半月ほど期間を空けましょう。


・秋まき栽培では種まき後45〜60日、春まきでは35〜45日程度で収穫できるようになります。

栄養分

濃い緑色の緑黄色野菜で、ビタミンA、ビタミンC、カリウム、カロテン、鉄分などを多く含みます。
味にクセがなく、煮崩れしにくいので、炒め物から煮込み料理まで、様々な料理に使えます。

おすすめアイテム

clear

カテゴリー