キク科

特徴
青葉種と赤葉種があり、青葉種の方がより暑さに強いため、春まきに適しています。焼肉を巻いて食べるのが一般的ですが、おひたしや巻き寿司などにも応用ができます。
育てやすさ :★★★☆☆
温度発芽温度:15〜20℃
株間 :プランター…15cm前後、畑…30cm前後
栽培カレンダー〔関東基準〕
病害虫
モザイク病、灰色カビ病、軟腐病、ベト病、アブラムシ、ヨトウムシ、ハモグリバエ、ナメクジ
ワンポイント
・1cm間隔に種まきをし、土は種が隠れる程度に薄くかけます。
・発芽したら株間2〜3cmに間引きし、本葉が3〜4枚になったら最終的な株間に間引き、もしくは定植をします。
・茎が15cm以上に生長したら下のほうから収穫を始めます。上の方に5〜6枚の葉を残しておくと、葉の再生力が維持されるので、長く収穫することができます。冬季はビニールで囲って保温しましょう。
・収穫期間が長いので、収穫後期になったら追肥を施しましょう。
栄養分
ビタミンA、Cが豊富で、鉄分、カリウム、食物繊維も多く含んでいます。食物繊維は血液中のコレステロール値を下げる作用があるため、サンチュに肉などを巻いて食べると、コレステロールの摂り過ぎを防いでくれます。
おすすめアイテム