キク科
特徴
カロテンやビタミンCを多く含み、外側の葉から収穫して使っていけば、長い間収穫を続けることが出来ます。
レタス類には軽い鎮静作用と睡眠促進作用があり、ピーターラビットのお話で、うさぎがレタスを食べ過ぎて眠り込んでしまう話は有名ですね。(そこまで強い催眠作用はありません!)
育てやすさ :★★★☆☆
温度発芽温度:15〜20℃
株間 :15〜20cm
栽培カレンダー〔関東基準〕
必要なもの
サラダナの種
加熱殺菌処理をした清潔な軽石です。軽石を長時間200度の高温温風で加熱殺菌済。【商品コード:G515042F】
団粒構造で保水・通気・排水性に優れたゴールデン粒状培養土の野菜用です。【商品コード:G514516F】
全3種 化成肥料に、有機肥料を配合した、粒状タイプの肥料です。花や、おいしい野菜作りに適しています。【商品コード:G525494F】
病害虫
サラダナで気をつけたいのは軟腐病です。地上部が萎れたり、地際が腐るなどして悪臭を放ちます。同じ種類(キク科)の作物を連作しないようにしましょう。
詳しくはこちら
・その他気をつけたい病害虫
ヨトウムシ(葉)、ネキリムシ(根)、ネコブセンチュウ(根)、アブラムシ(葉)、ナメクジ(葉)、ハモグリバエ(葉)
ワンポイント
・酸性の土を嫌うので、苦土石灰を混ぜて中和をしておきます。本葉が12〜15枚程度になったら収穫時です。連作には向かないので、注意しましょう。
栄養分
サラダナはレタスの仲間なのですが、レタスと比べて、ビタミンC、カルシウムは約3倍。鉄分が約8倍、βカロテンについては約9倍以上と、実に栄養豊富な野菜です。βカロテンは、抗酸化作用のあるカロテンの中でも最も効力が高く、美容と健康に気を使う女性には嬉しい野菜です。