メロン 〜 接木苗を植えましょう。人工授粉がポイント 〜

【 メロン (ウリ科) 】〜 接木苗を植えましょう。人工授粉がポイント 〜「種まきの時期は?」「収穫期は?」「注意すべき病気は?」など野菜の栽培に必要な情報を分かりやすく掲載中。

Original.jpg?jp.co

目次

ウリ科

特徴

デザートの王様と言えばメロン。
「果物」と思われがちですが、メロンは野菜の仲間です。高級なイメージのメロンも、自分で栽培してみれば、よりおいしさが増しそうですね。
15℃以下では生育不能なほど高温を好むので、日当たりのよい場所で育てましょう。

育てやすさ :★☆☆☆☆
温度発芽温度:25〜30℃
株間    :75cm

栽培カレンダー〔関東基準〕

必要なもの

メロン苗

あると便利!

病害虫

メロンで気をつけたいのはアブラムシです。1匹1匹は小さいですが、群生していることが多いです。水で洗い流す、薬剤散布が有効です。 詳しくはこちら

アブラムシ、うどんこ病、つる枯病、べと病

ワンポイント

・その他気をつけたい病害虫
うどんこ病(株全体)、つる割れ病(株全体)、ベト病(葉)

栄養分

メロンの主成分は糖質と水分です。豊富に含まれるカリウムが体内の余分な塩分を体外に排出してくれるので、高血圧の予防や肥満防止に効果的です。
また、メロンの水分は喉の乾きをうるおし、胃腸の調子を整えるので、夏バテにも効果があります。

clear

カテゴリー