トウモロコシ 〜 もぎたての味は格別! 〜

【 トウモロコシ (イネ科) 】〜 もぎたての味は格別! 〜「種まきの時期は?」「収穫期は?」「注意すべき病気は?」など野菜の栽培に必要な情報を分かりやすく掲載中。

Original.jpg?jp.co

目次

イネ科

特徴

プリッとした歯ごたえで、噛むと甘みのあるジューシーな果汁が口に広がるトウモロコシ。
茹でても、醤油を塗って焼いてもおいしいですよね!
栄養バランスのとれた健康野菜なので、夏の栄養補給に持ってこいです。

育てやすさ :★★☆☆☆
温度発芽温度:15〜20℃
株間    :間引き後30cm

栽培カレンダー〔関東基準〕

必要なもの

トウモロコシの種

あると便利!

病害虫

トウモロコシで気をつけたいのはネキリムシです。根が食害に遭うことがあります。見つけたら捕殺しましょう。 詳しくはこちら

・その他気をつけたい病害虫

アブラムシ(株全体)、アワノメイガ(茎)、すす紋病(葉)、モザイク病(株全体)

ワンポイント

・ベランダなどで育てる場合は強風にあおられ倒れてしまうことがあるので、支柱を立てたり柵に結ぶなどの工夫が必要です。

・たくさんの日光を必要とする野菜です。日当りのよい場所で育てましょう。

・連作障害は比較的少ない野菜です。

栄養分

ビタミンB1、B2、Eやミネラルが豊富。消化吸収の早い糖質も多いので、効率的に栄養とエネルギーの補給ができます。
また、粒の皮部分には食物繊維がたっぷり!便秘解消に一役買ってくれます。
トウモロコシの栄養は、粒の根元部分に集中しているので、実をばらす際は包丁で切り落とすよりも手で外すのがベターです。

clear

カテゴリー