ダイコン 〜 根も葉も栄養満点! 〜

【 ダイコン (アブラナ科) 】〜 根も葉も栄養満点! 〜「種まきの時期は?」「収穫期は?」「注意すべき病気は?」など野菜の栽培に必要な情報を分かりやすく掲載中。

Original.jpg?jp.co

目次

アブラナ科

特徴

煮物やおでん、大根おろしなどメインから脇役まで活躍の幅が広く、日本人には非常になじみ深いダイコン。
ダイコンはビタミンCたっぷり!風邪の予防に効果があると言われています。
また、食物繊維も豊富なので整腸作用があり、便秘解消にも一役買ってくれます。

育てやすさ :★★☆☆☆
温度発芽温度:15〜30℃
株間    :25〜30cm

栽培カレンダー〔関東基準〕

必要なもの

ダイコンの種

あると便利!

病害虫

ダイコンで気をつけたいのはアブラムシです。1匹1匹は小さいですが、群生していることが多いです。水で洗い流す、薬剤散布が有効です。発生する前にカバーで覆ってしまえば安心です。 詳しくはこちら

・その他気をつけたい病害虫

アオムシ(葉)、キスジノミハムシ(葉、根)ダイコンハムシ(葉)、軟腐病(株全体)、モザイク病(株全体)

ワンポイント

・ベランダや庭先など深く耕せない場所でも、深さのある大きな袋を利用すれば栽培が可能です。

・ダイコンはアブラムシの飛来によりウィルス感染しやすい野菜なので、害虫を寄せ付けないためにマルチングやベタ掛けなどの対策を行いましょう。

栄養分

根にはデンプンとタンパク質を分解する消化酵素や、免疫力を高めるビタミンCが豊富。加熱すると失われてしまうので大根おろしなど生で食べるのが最適です。
また、葉は根よりもさらにビタミン類が豊富なので、お味噌汁の具や炒め物などでおいしくいただきましょう。

clear

カテゴリー