エンドウ 〜 こどもにも大人気! 〜

【 エンドウ (マメ科) 】〜 こどもにも大人気! 〜 「種まきの時期は?」「収穫期は?」「注意すべき病気は?」など野菜の栽培に必要な情報を分かりやすく掲載中。

Original.jpg?jp.co

目次

マメ科

特徴

厚みのある独特のさやがサクサクとおいしいスナップエンドウ、ピラフやミックスベジタブルには欠かせないグリンピース、煮物の彩りなどに多用されるサヤエンドウ、どれもエンドウの仲間です。
比較的低温に強い野菜なので、晩秋に種を蒔いて春先に収穫すると作りやすいです。
エンドウにはビタミンCがたーっぷり。ビタミンCは血液の循環を良くしたり、骨を丈夫にしてくれたり、美肌効果などうれしい作用がたくさんあるんですよ。

育てやすさ :★★☆☆☆
温度発芽温度:15〜20℃
株間    :35〜40cm

栽培カレンダー〔関東基準〕

必要なもの

エンドウマメの種

あると便利!

病害虫

エンドウで気をつけたいのはアブラムシです。1匹1匹は小さいですが、群生していることが多いです。水で洗い流す、薬剤散布が有効です。発生する前にカバーで覆ってしまえば安心です。 詳しくはこちら

・その他気をつけたい病害虫

ハモグリバエの幼虫、モザイク病、うどんこ病、アブラムシ

ワンポイント

・非常に連作に弱い植物なので、少なくとも3〜4年はエンドウを作ったことがない畑を選びましょう。

・ハモグリバエは葉肉の内側に入りこんで食害し、白い筋のような食痕を残していきます。食害するのは葉だけですが、ひどくなると葉全体を食い尽くし、よい実がつかなくなります。早めに対策を取りましょう。

・主にサヤを食べるサヤエンドウ、未成熟の実を食べるグリーンピースなどの種類があります。好きなものを選んでみましょう。

栄養分

体内でビタミンAになるβ-カロテン、食物繊維も豊富。
豆にはB1、タンパク質なども含まれています。
さやにはビタミンCがたっぷり!

clear

カテゴリー