
一昨年、庭をリフォームしたことを契機に、庭づくりを始めました。なので発展途上中!!めざすはロングライフで美しいお庭です。
庭づくり
様々な形や色のコンテナを、全体に溶け込ませるにはどうすればよいかと悩んだ末、コンテナの色を統一させてしまおう!ということに。ようやくまとまったように思います。塀のそばの鉢はすべて白にチェンジ。塀の色と馴染ませて植物を引き立てられるように。大きめのテラコッタ、背の高い鉢などにも薄めた白いペンキをかけました。
3月の末から順番に球根の花が咲いていきます。
今年はアリウム ギガンチウムも植えました。 6月にはかわいい花がポンポンはじけました(^^)
我が家のデザート(desert)ガーデンもどき(笑) おぼろ月やミセバヤ、セダム・・などの多肉類と、フェスツカやリクニス、レモンバームやら何でもありのデザートガーデン^^;
この場所に適してるどうかは実際植えてみないとね! 元気に育ちますように。
夏から秋の花壇
夏は暑さに強い一年草を中心に、ところどころ宿根草を。めちゃ日当たりがよく、西日まで当たる場所なのです。今後の課題は、いかに日よけをするか(^_^.) 繊細な植物もうまく育てたい!
色のつながりを持たせるようにしました。配色にはこだわりがあるのです。
この辺り、ちょっといい感じです〜♪リシマキア・キリアータの花がひとつ、ふたつ・・、エキナセアもよく咲いてくれます。
反対側はハーブの中にバニラ色の八重ジニアなど。晩秋まで咲き続けました。
ツキヌキニンドウを誘引しました。塀に釘を打ってワイヤーを張って、そこに英国製ビニールひも(スグレ物!)でツルを結びつけました。
そばには多肉コーナーも。^_^ ここは日当たりが良くて雨はあたらないので多肉にはベストな環境です。切っても切ってもニョキニョキ♪
多肉植物が大好き!
多肉を見てると創作意欲を掻き立てられるんです。
冬から春へ
冬の花壇は寒さに強い定番の植物で。 ハボタン、ビオラ、パンジー、リナリア、スイートアリッサムなどなど。
ニホンスイセンも咲きだし、梅の蕾もふくらみ・・確実に春が近づいている頃の写真です。
濡れた多肉たちが夕日に映えてとてもキレイだったので撮りました。木製の脚立は木工教室で作ったもの。活躍してくれています(^^)
寄せ植え、ハンギング
今年は思いつきで、少しだけオープンガーデンを開催しました。コルジリネ・オーストラリス、ヒューケラ・キャラメル、八重咲きマーガレット、スィートアリッサムなどの華やかな寄せ植えでお迎え。
スモークツリー ゴールデンスピリットの苗を中心にしたコンテナガーデンなども作りました♪
額の形の花器にドリルで加工しました。メタリックな質感とビロードのような月兎耳が不思議と合うんです。鳥かごと壁掛けの多肉はちょっとワイルドすぎ?(笑) たま〜に、お手入れしていますよ。
壁掛けの「夕映え」はそろそろ緑〜黄色〜ピンクのグラデーションに色づく頃かな。
多肉の良さはなんてったって水やりが楽なことですね!
ハンギングも作っています。長く楽しめる冬から春にかけてはたくさん作ります。やさしい色のハンギングが好きです。
プロフィール
daisy&beeさん
- 住まい
- 一戸建て
- ガーデニング歴
- 子どものころから
- お気に入りの植物
- 多肉植物♪
- ホームページ
- daisy&beeさんのガーデニング
編集部より
美しい色合いで明るい気持ちにしてくれる、daisy&beeさんのお庭です。玄関前のガーデンはコンテナの色を壁の色になじむように塗り替えたそうです。白い壁にカラフルな花やグリーンが引き立って、とっても素敵ですね。色の合わせ方が参考になります!
多肉植物のアレンジや華やかなハンギングもお庭に彩りを添えています。まだ「発展途上」のお庭とのことですが、これからどんな風に変化していくのか楽しみです!