僕の“カントリーローズガーデン”にようこそ#37 country1255さん

country1255さんのお庭は、まさに自然そのものといった感じで、植物たちがのびのびとしていますよね!

Original.png?jp.co

目次

周りに農村風景が広がるのどかな場所で、その自然の風景に馴染む庭を目指し、ガーデニングを楽しんでいます。 バラを中心にさまざまなコンパニオンプランツ、とりわけ湿潤な気候を好む日本の風土にあったものを育てています 僕が目指すのは、「ジャパニーズガーデン」です。

庭のバラたち

「アルバメイディランド」です。ランブラー系バラでは最も美しい品種ではないかと思います。やや緑がかった白い小さな花をたくさん付けます。枝振りも繊細です。白なので、おとなしくはあるのですが、ハッとさせるようなすごさがあり、引きつけられます。スタンダード仕立てが2本、パーゴラに這わせたのが1本、計3本あります。

これは、裏庭の入口近くから、アンジェラのアーチを入れて撮った写真です。ピンクや赤のバラばかりが遠景に至るまで重なるようになっています。圧倒的な花数のアンジェラは間近で見るよりも、こうやって遠くから眺める方が良いようです。

こちらはエクセルサです。
ランブラー系ローズが咲き出すと、バラのシーズンもまもなく終わりです。クリスマスローズやスノードロップから始まった春の祭典も幕が間もなく終了です。

僕の最も好きなバラ、バフビューティーです。褪色するバラってあまり好まれませんが、これは別です。色が褪せていく過程が、また魅力的です。最初の頃、僕はバラの色が褪せはじめると、こまめに花をカットしていました。盛りを過ぎた花は美観を損ねる思っていたからです。しかし、だんたんと花の楽しみ方が変わってきて、色の褪せてもそのまま放っておきます。散るまでそのままです。散る姿もまたいいからです

お気に入りのガーデンビュー

カエルの壁泉ゾーンです。バラとの共演が楽しめます。手前にあるのはバラ エクセルサ、カエルの上のスタンダードはドロシー・パーキンスです。

壁泉ゾーンを違う角度から。豪華な雰囲気のボタンの花が、また似合います。まさにアジアンです。

遠くからアングルを変えると、また違った庭の景色が広がります。毎日見ていても、ちっとも見飽きない。毎日、発見があります。

バラがコンパニオンプランツと対等に咲き、庭の中に溶け込む風景が好きです。 赤いバラでも黒に近いシックなバラでないと、周囲と違和感が出てしまいます。これは、イングリッシュローズのウィリアム・シェイクスピアです。 ヒューケラもフウロソウ(ダルマチカム)も今が盛りです。黒ギボウシやコゴミの個性的な葉が背景となり、1つの景色となります。

小径沿いに咲く花々。見頃を迎えた様子です。他の宿根草の上に君臨しようとせず、仲良くなじんで同化する、こんなバラの咲き方に惹かれます。

裏庭のお気に入りの一角です。
大きな花の咲く日なたよりも、こういったカラーリーフと小花の咲く日陰の一角が好きです。 癒しというか、気持ちをクールダウンしてくれる空間がいいです。

ポンドガーデンです。ボタンとコデマリが競演するように池畔を彩っています。 池の中では、睡蓮が伸び出し、金魚藻も池の中にたくさん見えます。時々、金魚がいたずらをしているのでしょう、睡蓮の葉が揺れます。すぐ西側では、バラが咲き賑やかな世界が広がっているのですが、こちら側は、静まりかえった心の安まる空間になっています。
日陰になる部分が多いため、半日陰好む植物や山野草をたくさん植えることができ、しっとりした空間がを作ることができました。こういった庭は、飽きがこないのと、ローメンテナンスなところがいいです。

池を巡る小径は、ホスタの葉が張り出し、気をつけながら歩かなくてはいけなくなりました。ホスタの株が充実し、シェードガーデンでホスタの存在感が増しています。

苔庭ゾーンです。苔を根付かせるまでは、試行錯誤の連続でした。今では、ある程度苔にあった環境が整ったらしく、安定した生育をしています。バラ庭はどこにでも作れるけど、苔庭は、どこにでもというわけにはいきません。生育条件が定まっていて、妥協してくれないのが苔です。

タイツリソウとボタンを一度に堪能できるゾーンです。満開のシーンを撮影することができました。

アジュガというと地味なグランドカバーという印象がありますが、とんでもありません。アジュガも春の庭では 立派な主役です。葉ばかりでなく、花も十分に楽しめます。

プロフィール

country1255さん(男性/50代)

住まい
一戸建て
ガーデニング歴
20年
お気に入りの植物
バラ・苔・クマガイソウ・ホスタ・クリスマスローズ

編集部より

country1255さんのお庭は、まさに自然そのものといった感じで、植物たちがのびのびとしていますよね!周りの植物と共生する姿も本当に自然で、それはきっとcountry1255さんが植物の個性を大事にして育てていらっしゃるからなのだと思いました。そんなcountry1255さんのお庭の様子は、ブログ「カントリーローズガーデン」で見ることができますので、庭の景色と共に四季の移り変わりを堪能してくださいね!

clear

カテゴリー