犬と人間では有毒となる物質は全く異なります。
人間には何でもない食べ物でも、犬には有害になってしまうものもあります。
犬は、目の前の食べ物が有毒かどうかは見分けがつきません。
目についたものは安易に口に入れてしまうことが多々あります。
今回は、犬が中毒症状を起こしてしまう食べ物について、また異物の誤飲について、
注意点と対処法を見ていきましょう。
1.中毒について〜ネギ・チョコレート〜
<ネギによる中毒>
中毒を起こす食べ物・・・タマネギ、長ネギ、ワケギ、万能ネギ、ニラ、ニンニク
原因物質・・・アリルプロピルジスフィド、アリシン
症状・・・溶血性貧血(ふらついて倒れたり、うずくまる)
ネギ中毒犬がネギを食べると中毒症状を起こすことは知っている飼い主さんも多いと思います。しかし犬が中毒を起こすのはタマネギだけと思っている人もいるようです。タマネギだけでなく、長ネギ、ワケギ、万能ネギ、ニラ、ニンニクでも同様に貧血になります。ネギを茹でた汁を与えても発症しますので、すき焼きの残り汁をご飯にかけて与えたら犬が倒れた、というケースもあります。
貧血(ふらつく) ネギ中毒は犬の血液型により感受性が異なります。日本犬に多い血液型だと死に至る場合もあります。西洋犬の場合はほとんどが大丈夫な血液型で、かなりの量を食べないと貧血になりません。しかし、量を食べると中毒となりますので西洋犬でも与えるべきではありません。
<チョコレートによる中毒>
中毒を起こす食べ物・・・チョコレート
原因物質・・・テオブロミン
症状・・・強心作用や興奮作用を引き起こし、最悪の場合は死亡
チョコレート中毒「チョコレートをテーブルの上に置いていたら、犬に全て食べられた」ということがよくあります。犬は甘いものが好きなので、チョコレートを見つけると食べてしまいます。小型犬が板チョコ3枚程いっきに食べると致死量になる事もあります。チョコレート好きの飼い主さんは、チョコレートの置き場所に注意しましょう。
2.中毒について〜タバコ・植物・人間用の薬〜
<タバコによる中毒 >
中毒を起こす食べ物・・・タバコ
原因物質・・・ニコチン
症状・・・涎、呼吸速泊、嘔吐、意識混濁、最悪の場合は死亡
犬がタバコを誤飲してしまうこともよくあります。灰皿などの置き場所に注意しましょう。
<植物による中毒 >
中毒を起こす植物・・・
アロエ、アマリリス、イチリンソウ、萩、アブラナ、サフラン、スズラン、ソテツ、ジンチョウゲ、ヒヤシンス、チョウセンアサガオ、アジサイ、アヤメ、オシロイバナ、スイセン、桜、ツツジ、ナス科植物(ジャガイモ、トマト、ナス)、フジ
症状・・・嘔吐や下痢、血圧異常、不整脈、急性心不全、呼吸困難 等(植物によって異なる)
<人間用の薬による中毒>
中毒を起こす薬・・・風邪薬 正露丸
原因物質・・・アスピリン クレオソート
症状・・・胃潰瘍
人間用の薬の中毒 人間用の薬を誤って犬が飲んでしまう場合があります。糖衣錠になった薬は甘いため犬が喜んで食べてしまいます。薬物によっては命取りです。
また、人が犬に薬を与えてしまい中毒を起こすこともあります。人間用の風邪薬を犬が飲むと重い胃潰瘍を起こし死亡することもありますので大変危険です。このため、動物病院では使う薬はほとんど人間用の薬を使いますが風邪薬だけは扱いません。
正露丸も危険です。犬が下痢したので正露丸を飲ませたところ、その後よけいにぐったりしてしまった、なんて事もよくあります。犬にとっては消毒剤を飲んでいるのと同じです。細菌は死にますが、犬の粘膜細胞も死んでしまうので危険です。
飼い主の判断で、安易に人間用の薬を与えないようにしましょう。
3.異物の誤飲
<もっとも誤飲しやすいもの>
ストッキング、タオル、靴下などの布製品
大型の種子(梅干しや杏、桃などの種子)
ビニール・プラスチックなどの成型物、靴、スリッパの底、おもちゃの人形など
異物を誤飲して病院に運ばれてきた犬の体内を調べると、こんなものをよく飲み込んだと思うような物まで見つかる事があります。
<糸、紐などの長尺物にも注意!>
案外、見落としがちなのが糸、紐などの長尺物です。細い木綿糸などでも40cm以上の長さがあると腸がからまり閉塞する場合があります。細い糸に腸壁が食い込み通常の腸閉塞に比較して腸壁が避けやすく危険です。
<団子、焼き鳥などの串物は危険!>
これらも要注意です。犬の感覚からすれば、串物はつながった一つの食べ物にしか見えませんから焼き鳥の身だけ食いちぎろうとは考えません。そのまま串ごとぱくっといきます。串を飲み込んでしまっても約7割の犬は串がそのまま便に出てきます。しかし、串が胃を突き破ってできた傷が化膿してしまうパターンもよくあります。
<腸閉塞・胃内異物停留の症状 >
◆腸閉塞
一般的に腸閉塞をおこすと1日に10回ほどの激しい吐き気にみまわれます。水を飲んでも吐いてしまう場合が多いです。閉塞後数日たつと吐き気は収まってきますが徐々に脱水がはじまり元気が消失していきます。通常は閉塞をおこしてもすぐに亡くなることはありません。2週間くらいまでは生存可能と考えられています。しかし、腸壁が避けると腹膜炎を起こし短期間で死亡することになります。
◆胃内異物停留
異物が腸まで落ちずに胃で停滞した場合は慢性の吐き気が認められます。胃の中の異物は内視鏡でつかみ取る事も可能です。バスケット鉗子と呼ばれる内視鏡にセットする専用道具があり、靴下、コイン、ビー玉など直径2〜3cmほどのものなら手術せずに回収できる事が多いです。
4.誤飲・誤食・中毒の対処法
<もしも異物を食べてしまったら>
誤飲したら飽和食塩水を飲ませましょう速やかに吐かせる事が重要です。飽和食塩水を作り、犬の体重1kgあたり2〜4mlくらいを強制的に飲ませます。5割の犬はこれで嘔吐します。
※飽和食塩水…お水に溶け残りがでるまでたくさんの食塩を入れて溶かしたもの。
<中毒症状が出たら>
飽和食塩水を飲ませて吐かせた後に、便からの排出を早くするため牛乳を飲ませるのもひとつの手段です。多くの犬は牛乳に含まれる乳糖で下痢をおこしますから通常よりも早く排泄されます。
<薬、農薬などを飲んで中毒症状がでた場合は>
成分内容が書かれた薬のパッケージを持参し動物病院へ行きましょう。薬によっては中毒症状を和らげる拮抗薬が存在する場合があります。中毒は、多くの場合食べたその日よりも2〜3日経ってからのほうが症状は悪化しますので、早めに動物病院へ連れて行きましょう。
おすすめ商品
ペットの安全対策や侵入防止に!つっぱりタイプで仕切れるペットゲートです。【商品コード:P250225】
軽くて持ち運びやすいペットキャリーです。前面と天面に扉がついた2ドアタイプ。【商品コード:P251123F】
いつも一緒におでかけできる軽くて丈夫なポリエステル製のキャリーです。【商品コード:P531365F】
最後に…
犬は目についたものを安易に口に入れてしまうことが多々あります。まずはそういったものを犬のそばに置かないことが大切です。誤飲・誤食・中毒などで犬に異変が現れたら、早めに動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。