<わんちゃんプロフィール>
ウィー (オス)2歳
ウィペットと柴のミックスなのですが両親犬を追い越して体重は14キロほどあります。
3人兄弟の末っ子ですが一番大きくなってしまったようです。
<飼い主さんプロフィール>
ailaさん(ちょこちょこ遊びに来る人その1、おもちゃくれる人)
お父さん(主に散歩係、しつけ係)
お母さん(主にご飯係、話し相手、遊び相手)
妹ちゃん(ちょこちょこ遊びに来る人その2、おやつくれる人)
<今回使用した商品>
@ペット用バスタブ
A超吸水ペットタオル
Bペット用ドライヤー
C無添加リンスインシャンプー
Dペット用サイクロンクリーナー
超吸引毛取りヘッド
我が家の愛犬、2歳になるウィペットと柴犬のミックス「ウィー」は外遊びは大好きだけど、お風呂がちょっと苦手・・・。
お風呂を好きになってもらえるよう、チャレンジしてみました!
シャンプー編
STEP1 ブラッシング
あごから体まで全体の汚れを浮き上がらせるようにまずはブラッシング。
痛がらない強さでサッサと進めていくのがコツなのですが、今日はいつものブラッシングと違ってお風呂がある日だと気付いたのか、ちょっと緊張の面持ちです。
ちなみに、もっとサッサとやらない日は悟られて逃げられてしまいます。
今回使用したペット用バスタブは、中型犬用で14キロのウィーでも余裕があり、飼い主への水ハネが少なく、お風呂の苦手な彼でも頑張ってくれました。
「シッポもきれいにしてくださーい」
ご覧のように必要に応じてワンちゃんの方向転換も容易。
SETP2 体をぬらす
これだけ大きいバスタブなら、普通にちょっとした水浴びなんかにも使えそうな気がするなあ・・・なんて考えている飼い主をよそに全身しっとりするまでじっと待っています。
だんだん耳が垂れてきました。
シャワーをセットするフック付き!
両手を自由に使えます。
シャワーやドライヤーをセットするフック付き 水しぶき防止の透明フード付きタイプもあります【商品コード:P324460F】
びっちょり。
でも飼い主の洋服はほとんど濡れていません。
いつもだとエプロンしても大変なのに・・・。
深めのカバーに助けられました。
STEP3 シャンプー開始
シャンプーは必要最小限の泡立ちで、爽やかなハーブの香りがほのかに香ります。なので、もこもこ過ぎて嫌がったり、匂いがきつすぎて浴槽から脱走することもなさそう。
前に使用していたものと比べて泡切れも良く、サッと流せました。
リンスインシャンプーなので二度づけしてウィーに飽きられてしまうことなくサッと全身キレイにできました。
外で遊んでできた白い毛の黒ずみもすっかりキレイになっています。
防腐剤無添加で肌のデリケートな犬猫にも安心。植物由来で優しく洗い上げます。マイルドなフローラルの香り。【商品コード:P523917F】
ブロー編
今までバスタオル3枚敷き詰めて、その上で暴れながら拭いてたのですが、タオルを乗せた次の瞬間からどんどん吸収していくのであんまりゴシゴシする必要がありませんでした。
吸水力に優れ、シャンプー後や雨の日のペットの体拭きに最適です。
愛犬の体を、軽くおさえるように包み込むだけで水分をサッと吸収します。
絞ればすぐに元の吸水力。何度でも繰り返し使用できます。
タオルに付いた毛も軽くはらうだけで簡単に取ることができます。
結構がっしりサンのウィーの体もびちょびちょ状態からサクサク乾いていきます。
頭なんてもう乾き始めてるでしょ?
なんと足まで拭いて、一枚で十分足りました。
これには家族全員驚き!
STEP2 ドライヤーで乾かす
いくら表面はタオルですっきりでも、根元の仕上げはやっぱりドライヤーが必要です。
感想は普段使用しているドライヤーより静かで、風の強弱も4パターンから選べ、毛の濡れ具合に合わせて使用できました。
まるで扇風機の前に立つ子供の様な顔をしています。
両手も使えるので、タオルドライやブラッシングと同時に作業ができてとってもスピーディでした。
まずは水気を十分に取ってから、顔もお腹も尻尾も足もまんべんなく風に当たってもらいます。
今回は温風の強でサッと乾かしてから、冷風の弱で涼みながら気分転換しつつ仕上げしてもらいました。
まだ緊張してるみたいだけど、そんなに固まらなくてももう大丈夫だよー、止まってるよー(笑)
ペット用ドライヤー(アイリスペットどっとコム) - YouTube
お父さんも初めて使うので、なんだかダンスしてるみたい。
早くコツをつかまねば、ウィーがお父さんと踊る道具だと思ってしまうよー。でもそんな試行錯誤もちょっとした楽しみ。
お掃除編
本人はお風呂の後のご褒美が気になっているようですが、飼い主はその向こうの抜け毛の山が気になります。
抜け毛がたくさん出た後は、おうちの中をキレイにお掃除!
ブラシや体についていた頑固な毛たちは、一気にサイクロンクリーナーでお掃除してしまいます。
とっても軽くすいすい動かせて、ペットの毛を吸い込みやすいヘッドになっているので、お掃除の後の片づけも楽。
普段は掃除機に吠えちゃうのですが今回はおとなしくしてくれました。
ペット用サイクロンクリーナー(アイリスペットどっとコム) - YouTube
大きな毛の束も一瞬で掃除機の中へ。
こちらのヘッドも特殊構造で掃除機のヘッド部分のブラシにペットの毛が絡まる心配もなし!
今までは毎日何度も紙テープ掛けをしていましたがこのハンディ毛取りノズルで十分キレイ!
細かいところをお掃除中、現場監督がやってきました。
カバーの隙間に潜り込んだ毛もちゃんと吸いこんでくれましたよ。どうやら本人もご満悦。
ailaさんから最後にひとこと
超吸水ペット用タオルやドライヤーは、うちの子を筆頭に(?)、お風呂の苦手なワンちゃん達にはとっても重宝するでしょう。 ケア時間が今までの約半分ほどになり、本人も疲れ過ぎることなく、あっという間に終わってしまうからです。
今回のモニター犬「ウィー」は実家の犬で、主に定年した両親が面倒を見ているので、ケアが楽なのはとっても助かります。
これを機に、ウィーも少しずつお風呂の時間を好きになってくれて、もっともっと家族とのコミュニケーションを重ねられるようになればお互いに素敵なことだと思います。
編集部より
飼い主のailaさんもウィーくんも、お互いが気持ちよくシャンプー&お掃除できたようでよかったです。
おうちでのお手入れは大変と思っている飼い主さんも多いと思いますが、「犬といっしょ」では、おうちでできるトリミング方法などの情報をたくさん配信していますので、ぜひ記事をチェックしてみなさんチャレンジしてみてくださいね!