ふーちゃんが「猫のつめとぎ」を試してみました!

今回はふーちゃんとふーちゃんママに「猫のつめとぎ」をモニターしてもらいました! 新しいものには消極的なふーちゃんは果たして気に入ってくれたのでしょうか??

Original.png?jp.co

目次

    ふーちゃんが使ったモニター商品はこちら

    猫のつめとぎ
    「猫のつめとぎ」
    ワイドタイプは、つめとぎを裏返して両面使用できます。アーチタイプはストレッチしながら爪とぎできます。両方とも研ぎクズが飛び散りにくいダストレス加工です。
    ワイドタイプはこちら
    アーチタイプはこちら

    モニタースタート

    猫と一緒に暮らしていると必ず心配になること、それが爪とぎ問題。壁紙や畳を傷つけられるのは困るけど、猫にとって爪とぎは大切な日課のひとつ。猫も人も安心出来る爪とぎタイムのために、爪とぎはしっかり選びたいですよね。

    foo-chan01
    foo-chan02
    foo-chan03

    我が家の爪とぎ環境はこんな感じ。この家に引っ越した時からある布張りのソファがお気に入りなふーちゃん、座るのも寝るのも爪とぎをするのも全部このソファでというオールインワンぶり。おかげで壁への爪とぎはまったくしなくて助かってるのですが、ソファは角だけがボロボロ、ふーちゃんが遊ぶ和室の畳もかなり毛羽立ってきています。最近導入した段ボールタイプの爪とぎも愛用してくれていますが、爪とぎ出来る場所は多いに越したことはありません。いずれソファを買い換えてもストレスなく爪とぎをして欲しい!という気持ちでモニタースタートです。

    foo-chan04

    早速届いた2種類の爪とぎを組み立てていきます。爪とぎ部分は段ボールで、枠の部分は厚紙で出来ているので、使い終わった後のゴミ分別が楽々!うれしいポイントです。

    foo-chan05

    「おとうちゃん何やまたあたらしいのん作って〜。これ何や?爪とぎか?」
    新しい物はとりあえずスンスン嗅ぐ。
    ふーちゃんは既に段ボールタイプの爪とぎを愛用中なので、すぐに慣れてくれるといいな〜。

    foo-chan06

    ちなみに愛用中(?)の写真がコチラ……。
    この絶妙なスペース感が好きなのか、爪とぎをしたらスヤァ……とお昼寝するまでがセットになっている模様。

    foo-chan07

    「ほほお……これはこれは……ほほお〜」
    アーチタイプに手をかけたふーちゃん、爪とぎボードがぐらついてちょっとびっくりしてしまったようです。うまく組み立ててしっかり安定させる工夫が必要かもしれません。

    foo-chan08

    そしてワイドタイプは安定の座り込み開始。自分の匂いがつくと安心して爪とぎに使ってくれるので、これはお気に入りへの第一歩!

    foo-chan09

    「オッ、ええやんかこれ〜」
    設置して2日ほどでぱりぱりと爪とぎをしてくれました。なるべく最初に設置した場所から動かさないのが猫の警戒を解くポイントですね。

    foo-chan10

    「けどやっぱりこっちも好っきゃな〜〜」
    ごきげんで新しい爪とぎを使ったかと思ったらいつもの爪とぎにそそくさと戻るの図。
    爪とぎが出来る場所は多いほうがいいので、どっちもどんどん使ってくれていいのよふーちゃん。

    foo-chan11

    ふーちゃんが使ったモニター商品はこちら

    猫のつめとぎ
    「猫のつめとぎ」
    ワイドタイプは、つめとぎを裏返して両面使用できます。アーチタイプはストレッチしながら爪とぎできます。両方とも研ぎクズが飛び散りにくいダストレス加工です。
    ワイドタイプはこちら
    アーチタイプはこちら

    プロフィール

    clear

    カテゴリー