犬の糖尿病

犬の糖尿病についてお話します。

Original.jpg?jp.co

目次

近年の少子化、高齢化社会の影響も受けてか、ぺットを自分の子供や孫のように可愛がる人も増えています。
その中には、ペットフードだけではかわいそうなどと考え、おやつや人間の食事などを欲しがるだけ与えている人もいます。その結果として、 極度の肥満から、心疾患、関節疾患、ヘルニア、そして糖尿病などの様々な病気の素因となります。

糖尿病の種類

犬の糖尿病は、人間と同様、すい臓から分泌されるホルモンであるインスリンの不足(・型糖尿病 IDDM)、またはインスリン自体は分泌されていても、インスリンに対する細胞側の感受性の低下(・型糖尿病 NIDDM)によって、血糖値が著しく上昇し、そ黷ノ伴って様々な症状を示す疾患です。

インスリンとその役割

インスリンは食後など、血中のグルコース(ブドウ糖)の上昇に対してすい臓から分泌されるホルモンです。その主な作用は以下のとおりです。

・血中のグルコースが過剰な場合、余ったグルコースを肝臓でグリコゲン(貯蓄の形)へと変換、血糖値を一定に保つ。
・体細胞内へグルコースの取り込み、エネルギーとして利用する。

インスリンが不足すると、グルコースは血中に大量にあるにも関わらず、その利用ができないため、体は飢餓状態となり次第に痩せていきます。
高血糖による代謝の異常から様々な臨床症状が現れるのが糖尿病です。

原因

比較的高齢犬に多く、インスリンの不足する原因は慢性膵炎によるすい臓の破壊、加齢に伴うすい臓の変性、遺伝などがあります。

症状

初期症状としては以下のような症状があります。

・最近よく水を飲む
・よく食べるまたは食欲不振
・毛艶が悪い
・眠ってばかりいる
・以前太っていたのに痩せてきた
・皮膚の乾燥、脱水等

進行すると、ぐったりとし、吐気や呼吸があらくなります。代謝異常による水晶体の変性から白内障を起こす場合もあります。

治療

糖尿病の治療は基本的にインスリンの注射ですが、その他に食餌療法も大事です。
食餌は急な食後の高血糖を防止するため、繊維質の多いペットフードを与えるとよいとされています。
また・型糖尿病の場合は、インスリンの分泌は正常なので、体重を落とすことによって、インスリンへの感受性を高めるだけで、インスリンの投与が必要無くなる場合もあります。

初期の症状はよく観察している飼主さんでも見落としがちです。また高齢犬の病気のため、年だから・・・と済まされがちです。何らかの異常に気づいたら、早めに動物病院に行きましょう。

clear

カテゴリー