犬のワクチン接種

感染症などの病気予防にとても大切な役割のあるワクチン。

Original.jpg?jp.co

目次

感染症などの病気予防にとても大切な役割のあるワクチン。
ワクチンの目的、ワクチンによって防げる病気って?

「ワクチン」とは?

ワクチンはとても怖い感染症から愛犬を守るとても重要な手段です。
生まれてきた子犬や子猫は自分の体を守る防衛機能(免疫機能)がありません。
その代わりお母さんのお乳の中に含まれる抗体という物質により恐ろしい細菌やウィルスによる感染症にかからないような仕組みになっています。
しかしこの抗体は生後2、3ヶ月で無くなってしまいます。
その為この時期にワクチン接種を行い、自分自身の体の中で抗体をつくり感染症から自らの身を守るこれが「ワクチン」の目的です。

効果的なワクチン接種とは?

1.早い時期でのワクチン接種(大体生後35日くらい)
2.確実に効果をあげるための数回の接種
3.成犬になっても毎年の追加接種
100%完璧なのワクチンはありませんが仮に接種しているのに感染症にかかったとしても接種してない犬に比べ、その症状ははるかに軽く死亡することはほとんどなくなります。
具体的なワクチン接種の時期、種類ついては動物病院で相談するようにしましょう。

犬のワクチンで防ぐ事のできる病気

1.狂犬病
ウィルスによって起こる人畜共通の感染症、致死率100%神経症状をおこし痙攣や筋肉の麻痺をおこし死に至る。法律で接種が義務付けられている。

2.ジステンバー
ウィルスによって起こる感染症。
高熱、咳、目やに、鼻水、下痢、嘔吐の後に肺炎、脳炎をおこし神経症状が発現、助かっても後遺症が残る。

3.アデノウィルス感染症
別名「伝染性肝炎」ともいい、重い肝炎による黄疸、下痢、扁桃腺の腫れをおこし、子犬では死亡率も高い。

4.レプトスピラ感染症
レプトスピラ菌によりおこり胃腸や肝臓がおかされる。
病気にかかってるネズミや犬の尿より感染する。
これは犬だけではなく人畜共通感染症(人や他の動物にもうつる感染症)で、腎炎や尿毒症を起こすこともある。

5.パルボウィルス感染症
ウィルスによって起こり大変感染力の強い伝染病。
激しい下痢、嘔吐を起こす消化器型と子犬の突然死を起こす心筋型がある。

6.パラインフルエンザ感染症
呼吸器症状を特徴とするウィルス感染症で感染力が強く、集団で飼われる場所(ケネル)で発生することが多いので「ケネルコフ」とも呼ばれる。

これらの病気から少しでも感染を防ぐためにはワクチン接種までの間は、外に散歩へ行かず室内で育てる、他の犬との接触を避けるなどの方法があげられます。
また、少しでも体調の異常などを発見した時は速やかに動物病院へ行くなど、病気の早期発見に努める必要があります。

clear

カテゴリー