
下痢をおこす病気はたくさんあり、自然に治ってしまうものもあれば、数日で死に至るものまであり、その判断は難しいのですが、小動物は下痢をおこすとすぐに脱水症状をおこして状態が悪化してしまうので、あまり放置せずに、できるだけ早く原因を調べて治療を始めなくてはなりません。
ハムスターに下痢をおこす病気
【食餌性の下痢】
【消化管内寄生虫】
【ウェットテイル(増殖性回腸炎)】
【食餌性の下痢】
まず多いのが、野菜や果物の与えすぎです。 これらは90%以上が水分ですので、水分の取り過ぎによる下痢がよくみられます。 野菜・果物は栄養価も低いので、ごく少量にしましょう。 そして、着色料・保存料などの添加物による下痢もみられることがあります。 カラフルに着色されたフードは一見おいしそうですが、ハムスターの健康を害する可能性があります。 そのようなフードは概して栄養バランスが悪かったり、質の低いものが多いようです。 その他、小屋に持ち込んだフードが腐敗して、その細菌やカビから下痢をおこすことがあり、この場合はカビの毒素によって重症となる場合があるので、溜め込んだフードは定期的に取り除くようにしましょう。
【消化管内寄生虫】
ペットショップから買ってきたばかりの若いハムスターが下痢や軟便をしている場合は、かなりの確率で寄生虫の感染があります。ハムスターに多いのは、ヘキサミタやトリコモナスといわれる原虫類です。 脱水症状から栄養不良などで衰弱してしまうと手遅れとなる場合も多いので、若いハムスターが下痢をしていたらすぐに検便をしてもらいましょう。駆虫を行っても、糞の中の寄生虫が再感染する可能性があるので、ケージはまめに熱湯で消毒するといいでしょう。
【ウェットテイル(増殖性回腸炎)】
特にゴールデンハムスターに多発する病気で、お尻が下痢で濡れている様子から「ウェットテイル」とよばれています。 発病する大半は離乳したばかりの幼いハムスターです。ペットショップから家庭へ移された時の環境の変化によるストレスが発生要因となることが多いようです。 症状は、重症なものから自然に回復する軽いものまでさまざまです。急性のものは、ひどい水様下痢で肛門周囲が汚れ、うずくまってじっとしていますが、脱水症状と衰弱が進行して、多くは48時間以内に死亡します。 増殖性回腸炎はその症状と、一緒に生まれた兄弟や同じケージで飼っている幼ハムスターが次々の発病することでおおよその診断が下せます。 治療は、保温し、ケージの掃除を徹底し、点滴液による脱水の補正が中心となりますが、重症例は効果なく死亡してしまうことが多いです。