うさぎの皮膚病

うさぎの皮膚病についてご紹介します。

Original.jpg?jp.co

目次

    「毛が抜けた」、「体をかゆがる」あなたのペットにこのような症状はありませんか? 皮膚病も、放置してしまうと悪化して、治療が非常に難しくなってしまいます。皮膚病だからといって軽視しないで、早めに治療しましょう。 皮膚病は、脱毛、かゆみ、発赤、ふけ等を主な症状としますが、その原因は、細菌、カビ、ダニ、アレルギー、内科疾患などさまざまです。 同じ症状でも原因によって治療が異なり、実は獣医師にとっても頭痛の種だったりするのです。特に小動物は安全に使用できる薬も限られているので、確実な診断がキーポイントとなります。 以下に、日常的によく発生する代表的な皮膚病をあげてみました。

    うさぎがかかりやすい皮膚病

    【ツメダニ症】
    【湿性皮膚炎】
    【足底皮膚炎】

    【ツメダニ症】

    ツメダニの寄生により、かゆみ、発赤、ふけなどの症状が現れます。 治療には殺ダニ剤を使用しますが、犬猫用の殺ダニ剤やシャンプーの中にはうさぎに対して毒性を持つものもあるので、獣医師の指示に従いましょう。

    【湿性皮膚炎】

    湿気に弱いうさぎの皮膚は、何らかの原因で濡れることで、二次的に皮膚炎を起こしてしまいます。よく発生するのは、涙で濡れた目の周囲と、よだれで濡れた顎の部分です。 皮膚炎を悪化させないように対処しますが、その原因である結膜炎や不正咬合の治療が大切です。

    【足底皮膚炎】

    後ろ足の裏(かかとに近い部分)に発生し、肥満であったり、足を鳴らす自己主張の強い個体、遺伝的に足の裏の毛が薄い個体や、金網の床のケージで飼われているうさぎに多く発生します。 当初は、毛が薄くなっているだけですが、やがて赤みを帯びて腫れてきます。 細菌が感染すると穴があいて(潰瘍)しまい、治療も困難になりますので、減量やマッサージ、床材の改善など早期に対処することが大切です。

    clear

    カテゴリー