猫のノミ・ダニ・マダニ対策

猫にとってノミ・ダニ・マダニは、感染症のリスクが高く自分で防ぐことが難しいものです。ではどのような対策をすれば良いのでしょうか?感染した時に起こる症状や、Q&Aを基に駆除方法や繁殖させない方法などをご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

@ 愛猫がノミ・ダニ・マダニに噛まれたら

ノミ症状

ノミに刺される事で、アレルギー反応を起こし、体内でネガ・プロスタグランジンと言う物質の生成が促進され痒みの原因となります。一度、アレルギー反応を起こすと、ノミに刺された場所が腫れ、カサブタを作り、ひどく掻くと出血します。

ダニ症状

猫ヒゼンダニという寄生虫。ダニの大きさは目では見えないくらいに小さいです。皮膚内部にトンネルを形成して寄生するのですが穴を掘るときに激烈な痒みを伴います。激しい痒み、皮膚の肥厚、脱毛。頭部、特に耳の縁から発症することが多く、放置すると全身に広がります。激烈な痒みを伴い野生動物では全身の毛が無くなることも珍しくありません。

マダニ症状

外部寄生虫のマダニは、草木の茂る場所で宿主となる動物が通過するのをひっそりと待ち受けています。吸血後の体重は吸血前に比べて100〜200倍にもなることがあるので、耳や顔面にぶら下がっている小粒のマダニを肉眼で確認することが可能です。マダニの口器は皮膚に深く差し込まれ、接着剤の働きをする物質を分泌することによって固定されるので、容易に取り除くことができません。多数寄生すると貧血を起こすことがあります。刺された部位が皮膚炎を起こして腫れることも多いです。

愛猫がノミ・ダニ・マダニに噛まれたら、「早くつぶさないと!」と思う方が多いと思います。しかし、卵を持ったメスノミをつぶすと、かなりの広範囲に卵が飛び散り、幼虫になります。それでは、飛び散ったノミの卵が孵化してノミが再び猫につくことがあります。繁殖させないためにも、まずはノミトリグシと言う専用のクシを使い、ノミを捕まえ、つぶさずに中性洗剤を薄めた物に沈めましょう。その後は病院で診てもらい、薬を処方してもらってください。

ノミ取りブラシ
猫ちゃん、ワンちゃん用のノミ取りブラシです。細かい目でノミをすきとるコンパクトタイプ。
詳細はこちら

A 人への感染もある!マダニ感染症の症状とは?

2017年7月に猫にかまれた女性がマダニが媒介する感染症を発症し、死亡した感染事例が明らかになりました。女性は衰弱した野良猫を動物病院へ連れて行こうとして手をかまれ、数日後に「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症しました。しかし、女性がダニにかまれた形成はなく、猫から人に移ったと思われます。また、マダニは山や草むらに潜んでいるため、直接人を刺すこともあります。刺されたときは速やかに医療機関に相談しましょう。

・貧血を起こす
・黄疸
・発熱
・刺された部位が皮膚炎を起こして腫れる
・重症化すれば死に至る

B ノミ・ダニ・マダニが寄生しない予防対策

ノミ、ダニ、マダニは身近な寄生虫です。人に感染しないためには、猫に寄生しないように予防することが大切です。では、どんな対策をすれば良いのかを、見ていきましょう。

ブラッシング・シャンプー

ノミ・ダニ・マダニを早期発見するために、定期的にブラッシングやシャンプーをしましょう。猫の被毛を清潔にし、ノミを駆除する専用のシャンプーがあるので、それを使用するのも良いかもしれません。

おすすめ商品

のみとりリンスインシャンプー
ットの被毛を清潔にし、ノミを駆除するペット用のみとりリンスインシャンプーです。
詳細はこちら
ペット用ブラシ フーリーイージー
ペットの肌・元気な毛を傷つけずに毎日ブラッシングできるプラスチック製のペット用ブラシです。
詳細はこちら

寝具

一緒の布団で寝たりするとよく刺されるようです。そのため寝具の対策が大切になってきます。漂白剤が使用できればなおよいですが、使用できない場合は定期的に洗うようにしてください。ノミは塩素で殺虫できるはずです。布団本体は布団乾燥機の殺ダニモードで加熱殺虫してください。

ふとん乾燥機カラリエ タイマー付 FK-C3 全2色
ダニモード搭載。約50℃以上の温風でダニ対策ができます。
詳細はこちら
超吸引ふとんクリーナー IC-FAC2PZ
ヘッドの内部でサイクロン気流を発生させハウスダストをかき出して吸い取ります。ハウスダスト除去率3分間で98%以上。
詳細はこちら

人に感染しないためには、まず猫が感染しないように対策することが重要です。そのためには、猫を外に出さない(室内飼育)・外猫との接触を避けるといった簡単なことから始めます。その次に上部で紹介したことに取り組みましょう。

▼こちらもおすすめ
トルクル カーペットクリーナー本体 強粘着ななめカット
髪の毛、ほこり、花粉、ダニ、ペットの抜け毛等のお掃除に。
詳細はこちら
トルクル カーペットクリーナースペアテープ
強粘着6巻入り ななめカット ブラック
スペア限定のアレルゲンが見えるブラックがおすすめ!
詳細はこちら

滴下型(スポットタイプ)のノミダニ予防駆除薬

滴下型は頸の付け根に薬をつけると1ヶ月の間はダニが付着しても勝手に死ぬというものです。ノミだけでなくマダニも退治可能なばかりか、ノミの卵の孵化抑制効果をもつものもあります。また滴下後数日以降なら、シャンプーをしても効果は衰えません。月に1度、定期的に使用します。
※猫が垂れた分を舐めて中毒をおこしたり、皮膚に火傷を負ったりなどの害もありますので要注意です。

では、猫を飼っているみなさんはノミ・ダニ・マダニに関してどんなお悩みを抱えているのでしょうか?今回は、テッツ犬猫病院院長の大角哲也先生に回答してもらった事例をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

C 実例を基にしたノミ・ダニ・マダニQ&A

Q

白い小さな卵みたいなものがお尻についているのを時々見かけます。その都度ティッシュでとってあげますがこれはなんでしょう?猫砂とも違うみたいです。病気でしょうか? 元気で食欲もあるし本当に時々なんです。教えて下さい。


A

多分、瓜実条虫の虫体ではないかと推測します。ノミがついてませんでしたか?条虫は市販の駆虫薬では全く効果がありません。現物を持って病院へ行くことをお勧めします。

Q

猫を5匹飼っていますが、耳ダニが発生し治療を受けたりはしたものの、なかなか 良くなりません。そのうちに耳血腫になってしまいましたが、病院で血を抜いても、また溜まるので、吸収するのを待っていても良いのでしょうか?


A

5匹猫がいたら5匹同時に治療をしないと耳ダニは消えません。注射で対処する方法もありますので病院で聞いてみて下さい。耳血腫はまず、耳の基礎疾患を治し、ひたすら血を抜きます。放置してもいつかは吸収されますが、その場合耳の変形がかなり酷くなります。

Q

外猫がダニ・ノミを家の中に連れてきたようで人間が刺されまくっています。ひどいかゆみで手足は汚い状態です。猫にはフロントラインプラスを使用しました。駆除剤のダニアースレッドやその他の駆除商品を使用しましたが効果がありません。人間はどうすればいいでしょうか?


A

本来、猫ノミが人を刺すのは非常に偶発的で、人に常時寄生することはないといいます。ですが、一緒の布団で寝たりするとよく刺されるようですので、寝具の対策をしてください。ダニが疥癬というタイプの場合、フロントラインでは効果がありませんし、アースレッドも効きません。刺されている虫がなんなのかを特定するのも大事です。

Q

猫から人に感染する病気はありますが、人から猫に感染する病気はありますか?


A

人から猫へ感染する病気ですと、水虫が考えられます。たまに皮膚がボコボコに穴だらけになった猫を見かけます。ちなみに、猫から人に感染するのは、実際に日本でおこりうる病気で考えるとよくありがちなのは回虫です。他には、ほとんど移りませんがトキソプラズマというのが妊婦に感染すると、異常児が産まれることもあります。病気ではありませんが、ノミが一番多く見かけますね。

Q

先日、耳にダニがついてるのを発見し、ピンセットで駆除しましたが失敗し、一ミリくらいのダニの口が残ってしまいました。その後、熟睡している時にピンセットや針で何とか抜いてやろうとトライしましたが駄目でした。トライした時は血が滲んだりしたので消毒液をつけておきましたが、普段は腫れも無くその部分だけ毛が少し抜けているくらいです。化膿したりするのが心配ですが、そのままにしておいても大丈夫でしょうか?


A

腫れはひいてくると思います。もしも化膿して腫れるようなら抗生剤の処方を受けて下さい。ダニがついた場合は無理に引っ張らず、フロントラインなどの殺ダニ剤で弱らせてから抜いた方が良いです。

Q

Q&Aコーナーで、ノミが駆除剤でも効かない時は、布団の対策を考えた方がいいと書いてありました。ですが、具体的にどう対策すればいいのでしょうか?私も、家族でノミに刺されまっくて体中、ひどい事になっているので、とても興味があります。教えてください。


A

「猫のノミの駆除が完全にできている」というのが前提で回答します。ホームセンターなどのノミ駆除薬ではノミは完全に駆除できませんので、病院で処方してもらってください。その際、ノミの卵にも効くものを購入するとノミは繁殖できません。想像したくないですが、ネコのノミ対策が完璧なのに人が刺されまくる場合は、ノミは人の血液を栄養にして繁殖している可能性があります。できることなら布団を新しい物に交換したほうがよいでしょう。

Q

完全室内飼いでベランダにも散歩にも出さず、3種ワクチンを2回済み、体重3.3kgです。先日血液検査&去勢手術の際にノミダニ駆除剤(レボリューション6%)をつけてもらいました。効力は1ヶ月とのことで、室内飼いならそんなに必要ないとのことでした。次に病院に行くのはワクチン&健康診断のため来年の6月となり、そのときにまた駆除剤をお願いしようと思っていましたが、その間にも駆除剤が必要でしょうか?


A

外部からノミ・ダニの感染の危険がないのであれば、必要ない事がほとんどです。ベランダに外猫が遊びにくる、などの環境の場合は用心の為に使用している方もいます。

Q

マダニのSFTSウイルスですが、野良の犬や猫も、感染して発症すると死んでしまうのでしょうか。うちの猫は完全室内飼いなのですが、野良の子達が気になります。また万一、ペットにダニがついてしまったときも人間同様に対処が必要になるのでしょうか?


A

犬猫には感染しません。人の病気です。ただし、猫にくっついてきたダニがそのウィルスを持っていて、人を吸血した場合は人に感染する可能性はあります。もっとも、動物に付着したダニが人間を吸血する可能性はとても低いです。一旦吸血が始まるとパンパンになるまで吸血し続けるので、「途中でこっちの方がうまそうだから引っ越そう」とはなりません。

最後に…

いかがでしたか?ノミ・ダニ・マダニは猫だけでなく、人にも影響を与えます。それは寄生虫から直接感染するのではなく、猫から感染してくる可能性が高いです。大切な愛猫を守るためにも、まずは猫がダニ・マダニに感染しないように室内飼育し、正しい対策を行っていきましょう!

お答えいただいた先生

大角先生

名前: テッツ犬猫病院 院長 大角哲也
病院住所: 仙台市若林区古城3-14-36
ホームページ: http://www.tets2.com/
出身校: 日大卒
ひとこと: 趣味釣りなんだけど子供を連れていくと海に落ちるので最近行けない。大学時代に湘南で始めた波乗りも体力低下から3本乗ったらもうへろへろ、しかたなく最近焼き物を始める。得意料理は生粉打ち蕎麦 家が粉でちらかるので家人には不評。そこらへんの蕎麦屋より旨いと自分では思いこんでいるんだけど。

clear

カテゴリー