猫伝染性腹膜炎(FIP)

ウィルスが猫の体内で突然変異し、血管に炎症を起こします。炎症が多臓器に及び様々な疾患を引き起こす恐ろしい病気で、不治の病と言われています。
(FIPとは、Feline Infectious Peritonitisの略)

Original.png?jp.co

目次

    原因

    コロナウィルスが原因ですが、発症の経緯が他のウィルスとは異なります。

    1. 接触感染でコロナウィルスに感染
    コロナウィルスは多くの猫がすでに感染しているものと思われます。
    このコロナウィルスはほとんど無症状、時に消化器疾患を発症する程度でたいして怖いものではありません。感染経路は接触感染で、猫同士が舐め合うなどして感染します。
    空気感染するとは考えられていません。
    2.コロナウィルスが猫の体内で突然変異
    猫の体内にあるコロナウィルスが、ある日突然変異してFIPウィルスになります。
    一度変異したウィルスは元に戻ることはありません。ウィルス変異のきっかけはストレスが関与するのではないかと考えられています。

    猫の写真

    3.ストレスの原因は多頭飼い
    FIPに突然変異するきっかけとしてあげられるストレスは主に多頭飼いだと言われています。
    テリトリー意識の強い性質から他の猫の存在が自分のテリトリーをおびやかすストレスになると考えられています。
    以前は、多頭飼いの環境でFIPがよく発症するのはウィルスが伝染するためと考えられていました(それで伝染性腹膜炎という名前がつきました)。

    猫の写真

    しかし、FIP発症率を多頭飼いの場合と単頭飼いの場合で比較すると、多頭飼いの方が異常に高い確率であることがわかりました。2頭目を飼育し始めたら、翌月に先住猫がFIP発症というパターンがとても多く見られます。これは2頭目がウィルスを持ち込むのではなく、ストレスをかけた為と考えられます。
    4.発症の年齢分布
    生後1年以内での発症がもっとも多く、壮年期にはあまり見られません。老齢になるとまた発症率が上昇します。

    症状

    血管炎が起こるので、症状は全身の臓器に現れます。代表的な症状は3つあります。

    1.腹水の貯留
    お腹に水が溜まります。胸に胸水として溜まる場合も多いです。腹または胸にお水が溜まるタイプはウェットタイプと呼ばれます。体液の貯留を認めないものはドライタイプと呼ばれます。
    2.高熱

    猫の写真

    3.黄疸
    地肌(毛の無い部分)・猫の白目の部分などが黄色くなります。また尿が山吹色になります。
    4.その他の症状
    目に炎症が認められる猫もいますが、必ずでるものではありません。
    血管炎から多臓器が同時に障害をうけるので、慢性下痢、嘔吐、腎不全(脱水・痩せる・多飲多尿)や肝不全(嘔吐、神経症状)、呼吸器症状(息が上がる)など様々な症状がでます。

    診断

    1.症状がある場合
    診断は比較的容易です。見た目で腹水貯留・黄疸があれば血液検査にうつり、ここで高蛋白血症が出ていれば仮診断を下します。FIP抗体を測定して高い数値が出ていれば確定とします。
    2.無症状の場合
    FIP抗体を測定した値が測定限界以下でコロナウィルスも陰性であれば全く問題ありません。コロナウィルスに感染している猫はFIP抗体の値がある程度高く出ます。
    コロナウィルスを持っているだけでFIPに変異はしていないかもしれませんし、これからFIPを発症してくるところかもしれません。

    猫の写真

    診断に迷う時は3ヶ月ほどおいて再検査をします。数値が1回目以下であればただのコロナウィルスと診断します。1回目よりも高くなっていればFIPの診断をします。ただのコロナウィルスの場合はとりあえず安心ですが、今後FIPを発症する可能性はあります。

    治療

    血管炎を抑えると症状は一時的に軽快しますので、強力な抗炎剤であるステロイドが治療のメインとなります。テトラサイクリン系やマクロライド系の抗生剤も併用されます。ウィルス疾患なのでインターフェロン(抗ウィルス剤)も効果があります。

    治療して一時的に症状が軽快しても、再発して亡くなるケースが多いので、治療のポイントは初めの治療から症状が緩和された期間をいかに延長できるか、ということになります。

    猫の写真

    再発はドライタイプ(腹水がない症状の方)で出てくる猫が多く、予後もドライタイプの方が悪いと言われています。再発の場合はステロイドの効果がなく多臓器不全をおこして短期間のうちに亡くなります。中には1〜2年生存した幸運な猫もいますが、再発は必ず来ます。また、1歳以下での発症の場合は同じ治療法を用いても3ヶ月ほどで亡くなる猫がほとんどです。

    予防

    1.密飼育を避ける(ストレスの緩和)

    2.室内飼いをする(コロナウィルスの感染を防ぐ)

    ワクチンはアメリカでは販売されていますが、効果が期待できず発症もあり得るというのでほとんど使用されていないようです。日本では市販されていません。

    clear

    カテゴリー