猫の快適冬生活
猫はコタツで丸くなる〜♪と言う歌がありますが、
本来犬も猫も、暖かい所は基本的に過ごしやすい様です。
木枯らしが身にしみる、今日この頃、
猫の快適な冬の過ごし方について、検証してみましょう。
1.室内の温度管理をしっかりと
日中は暖房をつけて春のような気温なのに夜になると暖房が切られて、一気に真冬の気温になってしまう…というように1日の温度の差が著しいと猫の体調が狂ってしまいます。
なるべく室内の温度差は少なくしてあげるように心がけて、夜暖房を切る場合はホットカーペットをつけてあげる、ベッドに暖かい毛布をかけてあげるなどして対処しましょう。
また、空気が乾燥すると静電気がおきやすくなります。
乾燥がひどくなると猫に触ろうとするだけで静電気が発生してビリッときたりすることがあります。加湿器などで適度な湿度を保つことも大切です。
2.体の保温に湯たんぽはNG
特に東北では、冷めるのが早く、逆に体を冷やしてしまう事もあるので、湯たんぽはやめましょう。人間の電気ごたつやホットカーペット等を利用するのも良いかと思います。
但し、体の弱い猫や子猫・老猫の場合、おしっこをしてしまったりじゃれてコードに損傷を与えたりする事を考えれば、ペット専用のホットカーペットと呼ばれるものの方がオススメです。
猫も犬も基本的にお腹の部分を温めてあげると体温の保温ができ、あまり体力を消耗しないですみます。
逆に温風ヒーターなどで室温が高くなっていても、寝る場所がコンクリートの上しかないような場合は体が冷えやすくなります。そのような時は、すのこ板等を引き寝床を確保してあげるとよいでしょう。いくらたくさんの毛布などを敷くことよりもコンクリートから少し上に上げるだけでだいぶ快適になります。
3.フードの量に注意
寒くなると、基本的な代謝量が増え、暖かな季節よりお腹が減り、又、同じ量だと痩せてくることもあります。
特に、オリエンタルタイプ(細くすらりとした体型)の猫で、短毛種等は、(シャム猫や、アビシニアン等)気を付けなければなりません。そんな猫には心持フードの量を増やしてあげるのも良いでしょう。但し太っている猫ならばその必要はありません。
太りぎみの猫などは運動量が少ない分冬は太りやすい時期であるともいえます。定期的に体重測定をして食事の量のコントロールをしましょう。
冬になると猫は水を飲む量が減ってきます。摂取する水分の量が少ないとFUS(猫泌尿器症候群)や腎不全のような病気の原因にもなります。
食事といっしょに水を与えるときは冷たい水道水を与えるのではなく室温までもどした状態の水を与えるようにしてあげましょう。
また夏同様水は定期的に交換してあげて常に新鮮なものを与えるように心がけましょう。
4.ノミ対策は冬こそ大切
意外に冬は、ノミが活動の準備を始めるのに良い時期です。というのも窓を締め切り、温度、湿度が高いというノミにとって快適な環境になるからです。基本的に外に出てしまう飼い方をしている猫は、いつでも、ノミを体にくっつけてくる可能性があります。
専用の治療薬(獣医さんなどで販売しているものなど)を定期的につけてあげたり、シャンプーをまめに心がけてあげましょう。そのとき注意することはシャンプー後の乾燥はしっかりと行うこと。被毛に湿り気が残っているとノミが繁殖しやすくなります。
これから冬に向かって寒さが厳しくなっていきます。愛猫の冬支度をそろそろ始めてみるころかもしれませんね。
最後に…
猫はこたつで丸くなると言われているように、寒さに弱い動物です。部屋の温度をなるべく一定に保ち、猫ちゃんの健康管理もしっかりしてあげてくださいね!