キッチン
対面式キッチンをもっと有効活用したい!
/神奈川県 ピカたくママさん
-
- お悩み
DATA
■住居形態 | 一戸建て (持ち家) |
---|---|
■同居人数 | 大人:5人以上 |
子供:2人 | |
■困っている場所 | キッチン |
お悩み1:対面式キッチン
今まで使っていたキッチンは対面式では無かったので、キッチンツールなどを目の前の壁に掛けることができました。
対面式キッチンの場合は、キッチンツールなどをどのように収納すればいいですか?
お悩み2:深い引出し
せっかくの深い引出しも使い方がわからず、もったいない使い方になっています。上手な収納を教えてください!
point1
道具の収納場所を見直しましょう
対面式のキッチンですと、お悩みにあるように道具を吊るしたり、出したままの道具にも気を使うことになりますね。
今はレンジ前にあるツールバーを上手に利用されているご様子。
レンジ左脇の壁にもツールバーを取り付けたり、レンジフードの溝にS字フックをセットして片手鍋などを吊るしてもよいでしょう。
道具を吊るし過ぎて、うっとおしくならない程度で抑えたいですね。
また、レンジの左奥にキッチンペーパーホルダーを立てていますが、そこにツールポットを置いてトングなどのキッチンツールを差してもよいと思います。キッチンペーパーホルダー、ツールポット、おしゃれな調味料のボトルなどを使いやすいよう並べてみてください。
オープンなキッチンでは、備え付けの収納をいかに有効活用するか?それがキッチンの快適性やインテリアを左右します。
そこでまず調理の手順に沿って、道具が収納されているかどうか点検してみましょう。引き出しの段ごとに、用途の似たものを集めると作業性・収納性が良くなります。
分類作業を通して、引出しの中にあまり使わないものが混ざっていると分かったら、他の場所に移すか処分を考えてみてはいかがでしょう。
point2
道具を使いやすく収めましょう
引き出しごとに収納したいものが定まったら、次は出し入れしやすい工夫をしてみましょう。
鍋を縦に立てて収納されていて、今のままでも使いやすそうですね。鍋の蓋もプラスチックのカゴやブックエンドを使って立てているご様子。
同じ引き出しの手前側に、よく使う油やしょう油などを小分けにして置いておくと、調理中の動作がスムーズになるかもしれません。
プラスチックのケースの中に調味料とスパイスをひとまとめにして、調理中はレンジ脇に出しておいて使うというのも一つの手です。
ケースを使うと、お弁当用のアルミカップやお菓子作りのクッキー型など、バラバラのなりやすいものの整理にも役立ちます。
-
-
- 深い引き出しを立体的に使うには、市販のコのラックを使って上下に使い分けるという方法もあります。
下の段には使う頻度の低い保存容器のストックなど、上の段にはよく使うボウルやザルなどが適しています。
-
-
-
- 浅い引き出しに箸やスプーンなどしまう際には、カゴやトレイを仕切り代わりに使うとゴチャつきの予防になります。
-
point3
雑貨でオシャレ&実用に
オープンスタイルのキッチンでは料理を楽しむとともに、見た目にも素敵な場所にしたいですね。
市販されているキッチン雑貨は種類が多く、自分のテイストに合ったものに出会えるチャンスが増えています。雑貨を使ってキッチンが気持ちの良い場所になるよう、積極的に取り入れてみましょう。
-
-
- スパイスや乾物などをお揃いの容器に移し替えて、目の前のカウンターにきれいに並べてみては?
-
-
-
- ワイングラスホルダーやカップホルダーなどを使って、グラスを吊り下げてディスプレイすると、カフェ風の演出が楽しめます。
-
-
-
- ミニポットでハーブを栽培して、料理の風味づけに。
わずかでも植物があると、爽やかなキッチン空間に生まれ変わりますよ。
-
-
-
すはらひろこ
(住空間デザイナー )一級建築士、インテリアコーディネーター。
株式会社アビタ・クエスト代表取締役。共働き経験をいかした収納術とおしゃれなインテリアで、雑誌のBefoe After企画でも活躍。 TV東京TVチャンピオン【お部屋リフォーム王】、TBS系「王様のブランチ」、NHK教育「住まい自分流」ほかテレビ・ラジオ出演や講演など多数。
総合情報サイト【オールアバウト】で収納ガイドを務め、連載記事は幅広い読者層に好評。