さて今回は扇風機です。
まずは少しですが扇風機の歴史からいってみましょう。

褐明電機 高野 亨
一番初めに発売したのは・・・やっぱりアメリカでした。
1893年(明治26年)ウェスティングハウスというメーカーが発売しました、そしてその翌年の1894年(明治27年)に東芝さんが国産第一号である、直流エジソン式電動機の扇風機、を発売したようです。なんと、もうかれこれ120年近く前からあるんですねぇ。びっくりしますね〜。だって電気自体が珍しい位な時代なのに。
その頃の発売価格は定かではありませんが、さぞかし高価だったことでしょうね。
そして時代は流れ、現代。
扇風機の価格といったらモノによりましては、2千円前後からありますよね。
度々、店頭で思いますが、これをどうやったら数千円で作れるんだろう?うーむ。
しかも部品として羽根などを取り寄せると、羽根だけで1800円とか2000円とかするのに本体だと2980円とか。バラバラに部品を注文して組み立てたら総額は一体いくらになるんだろうか?と。
ふーむ。うーむ。ぶーむ。
(え?そんなことばっかり考えてないで店内の掃除でもしなさい?
はい、ごもっともです(笑))
2011年の東日本大震災以降、節電や計画停電などで、扇風機は当店でも良く売れております。2011年の夏に関しては大変な品不足となりでお客様にもご迷惑をお掛けいたしました。
今年は昨年程ではないかもしれませんが、それでも需要は相当ある思います。
また、各メーカーも節電や省エネに効果的な扇風機やサーキュレーターを見直しだしてきてるようでいろいろな種類も出てきていまして扇風機、サーキュレーターは益々盛り上がってきているように感じます
その中でもなんといっても大ヒットはあの海外メーカーの羽根のない扇風機。
最初はコレはどうなってんだ?!
と、とても不思議に思いましたが、構造を調べてみましたら・・なーるほど・・・
そう大掛かりな構造でないのですが、アイディアの勝利だなぁ〜と感心しました。
価格も立派な価格ですが、デザインは奇抜だし、スッキリしてお洒落だし、またお子様にも危険が少ないし、売れるわけですね。
その他にも
・人感センサー付
人の動きを感知すると運転を開始し、人を感知しないと自動で停止する機能。
・タワー型扇風機
狭い場所やインテリアを重視したい方など。
・BOX型扇風機
場所をとらずいろいろな所に置けます。
・クリップ扇風機
机に挟んだり トイレに設置したり。
・壁掛け扇風機
キッチンやリビングなどに空気を循環させることも出来ます。
・サーキュレーター
お手軽価格で、軽くて小型でどこにでも使えます(エアコン併用で効果大)。
・高性能DCモーター搭載タイプ
弱運転だと消費電力がわずか3Wとかも・・高性能モーター搭載です
・充電式
コンセントのないところにでもどこへでも持ち運べますね。
その他、羽根が10枚もあり、柔らかな風が運ばれる機種のものや、ファンが縦三連につながりになったものまで様々です。
この中でも最近、価格もリーズナブルで小型で節電効果大なサーキュレーターにはとても関心が集まっています、うちのお店でも"扇風機ください"、ではなく"サーキュレーターください"とおっしゃる方が確実に増えております。
さて、ちょっとここで扇風機等とサーキュレーターの違いをご説明してみましょう。
-
>>【扇風機】
-
扇風機は一般的には比較的、幅広く、近くに風を送ります、また基本的には左右に首を振るモノが多いですね。種類も豊富です。
BOX型 -
-
>>【サーキュレーター】
-
サーキュレーターの風の流れは狭い範囲にスポットにスパイラルに風を送ります。
扇風機に比べると遠くにすばやく風が送れますので、(照明のスポットライトのイメージですね)よってエアコン使用時に夏場は冷えて重くなり下部に溜まりやすい空気をお部屋全体に拡散してくれたり、冬場は暖められて天井付近に集まった暖気を拡散させてくれる、夏も冬も活躍してくれますから指名買いもうなずけます。
またリビングにはエアコンはあるけれど子供部屋にはエアコンがない、なんて場合はサーキュレーターを使って冷気や暖気を部屋に送り込む、なんて技も出来ますね。
但しサーキュレーターの難点は扇風機に比べると少々作動音が大きい・・・といわれてます。
でも安心してください、"静音モード機能"が付いている品もございます、ついついお値段に目がいってしまいがちですが、ちょっとしたそんな機能にも注目してみてくださいね。
-
サーキュレーターの風の流れは狭い範囲にスポットにスパイラルに風を送ります。
扇風機のメンテナンス方法
はい、それでは次にお待ちかね(そうでもない?)
扇風機のメンテナンスをやってみましょう。
用意するものは、扇風機、タオル、台所用中性洗剤、スポンジ、掃除機等ですね。
ちょうど良いサンプルがありました、お店の地下倉庫で使用している壁掛け扇風機です。
まずは必ずコンセントを抜いてください。

壁掛け扇風機です。
次に前面ガードを外してみましょう。

前面ガードを外してみましょう
機種にもよりますが、クリップのような形状で後面ガードと留まってます。
(殆どの機種がプラスチックで出来ていますので、無理に引っ張って破損しないようにしてください、私も過去に割ってしまったことがあります(汗))

無理に引っ張って破損しないようにしてください
ホコリが良い感じですね〜!?
余談ですが、
私、今年の3月末まで BSジャパンで放送中の徳井義実さんと内田恭子さんの番組「家電の学校」の家電訪問コーナーに6ヶ月間レギュラーで出演していました。
(ヨネスネさんの"突撃!隣の晩ごはん "の家電版みたいな感じ)

ホコリが良い感じですね〜!?
撮影時に訪問先様の家電品のフィルターや本体が汚れてたりすると、
コンビを組んでたななめ45°の土谷隼人さんと私は
「いいねー」「おぉー」「汚れが完璧ですね〜」とか喜んだりしてしまいまして、
スタッフやカメラマンさんに、"そこで喜ぶのはおかしいでしょう〜(笑)"とか言われてました。
その時の癖が?!身に付いてしまいまして家電品が汚れてたりするとついつい嬉しくなってしまうんです・・・
(お世話になった訪問先様、すみません!)
今回もそのパターンです(笑)
羽根のセンターねじを外してください。

羽根のセンターねじを外してください。
そして後面ガードも外してみましょう。

そして後面ガードも外してみましょう。
意外と簡単ですよね。

意外と簡単ですよね。
ホコリなどは掃除機で吸ってしまいましょう。

ホコリなどは掃除機で吸ってしまいましょう。
このような時はブラシの付いたノズルが便利です。
(羽根にホコリが溜まりすぎたりするとバランスが悪くなり微振動を起します。そうすると各部のネジなどが緩んだり組み付きに影響があったりしますのでこまめに掃除したいですね)

このような時はブラシの付いたノズルが便利です。
ホコリが取れたら家庭用の薄めた中性洗剤で拭き取れば十分に落ちます。
(出来れば手袋を着用しお怪我のないようにしてください)

薄めた中性洗剤で拭き取れば十分に落ちます。
モーター後ろ側の放熱口もキレイにしなければなりません。
(放熱が弱まると熱がこもってしまい最悪の場合は発火、そこまでいかなくてもモーターの寿命の大幅な低下や異音などに繋がってしまいます)
今回はモーターカバーのネジも外してモーター内部も掃除してみます。
ご注意:一般の方による分解は大変危険ですので絶対になさらないでください。
分解が必要な場合は必ず専門家にご相談ください。
ホコリがありますね!

ホコリがありますね!
このような作業は家電店などにご相談を。お客様自身では絶対なさらないでください。

お客様自身では絶対なさらないでください。
はい、きれいになりました。
気持ち良いですね〜。
あとは組み付けですが、その前に点検してみましょう。

きれいになりました。
ガードを何かにぶつけてこんなことになってたりしたら。

こんなことになってたりしたら
手でちょっと直してあげれば見栄えも良くなります。
(くれぐれも運転中にはしないでくださいね、必ずコンセントを抜いた状態でおねがいします)

手でちょっと直してあげれば見栄えも良くなります。
この様に折れてるような場合は危険ですので、ご購入のお店にご相談ください。
※ガードや羽根は部品として取り寄せ出来ます。

折れてるような場合は危険です。
完成です。

完成です。
私の秘密基地兼地下倉庫に取り付け!完了。

取り付け!完了
今回も任務、無事終了です。
扇風機がきれいになりましたので、今日から地下倉庫の整理や商品出し、秘密基地での暗号解読も!?(しっー(人差し指を口元に))快適に出来るでしょう。
家電のプロ・高野亨さん プロフィール
高野 亨(たかの とおる)
株式会社光明電機 代表取締役社長
■保有資格
第二種電気工事士
医療機器の販売賃貸管理者
ガス可とう管接続工事監督者
電話工事担任者アナログ第二種
■趣味
愛犬と散歩、居酒屋探訪、車
家電のことなら!光明電機 お役に立ちます!
出典:http://www.koumeidenki.com/東京都中野区野方で創業50年の家業である家電販売店を継ぐ。この道一筋、電気屋さん歴24年以上。
エアコン工事、アンテナ工事、力仕事、トイレ掃除、テレビ出演等なんでもこなし、頼まれれば嫌や、と言えない昭和40年生まれの49歳。
2011年10月〜2012月3月までBSジャパン番組「家電の学校」内コーナー「家電訪問」にレギュラー出演。
初代案内人を務め大人気コーナーに育てあげる。
他 新聞、雑誌 メディア取材多数