ツルツルでこびりつかない!セラミックフライパン グリーンシェフ〜hanaさんの商品レポート

今回は、hanaさんに、「セラミックフライパン グリーンシェフ」を商品レビューしてもらいました!フライパンはある意味「消耗品」と思っていたhanaさんの評価はいかがだったのでしょうか?

Original.png?jp.co

目次

    第4回「ツルツルでこびりつかない!セラミックフライパン グリーンシェフ」

    今回は、hanaさんに、「セラミックフライパン グリーンシェフ」を商品レビューしてもらいました!フライパンはある意味「消耗品」と思っていたhanaさんの評価はいかがだったのでしょうか?

    レビュースタート

    今回は、アイリスオーヤマさんがセラミックフライパンの世界的メーカー「クックウェアカンパニー」と共同開発した、フライパンの新ブランド「グリーンシェフ」を使ってみました。

      <これまでのお悩みは・・・>

    • 我が家は今までフッ素樹脂加工のフライパンを使っていたのですが、最初は良くてもしばらく使うとこびりつくようになり、ある意味「消耗品」と割り切って、定期的に買い替えていました。 今まで使ってきたのが、こちらのフライパン。26pフライパン、28pフライパン、エッグパン。

    どれも、最近は油を敷いてもあちこちこびりつくようになって、料理のたびにガリガリゴリゴリ。
    お皿に移そうとしたら目玉焼きが割れた!など。イライラ。

    そこで今回、こちらのグリーンシェフを試してみました。 我が家はガスなのですが、熱源が変わっても使えるようにIH・ガス両方に対応の商品を使ってみました。

    26pフライパン、28pフライパン、エッグパンの3種類です。

    この製品の特徴

    1.セラミックとダイヤモンドを融合した特殊コーティング
    • このグリーンシェフは、樹脂加工ではなく、セラミックとダイヤモンドを融合した特殊コーティング! ダイヤモンドの強度と耐久性をプラスしたことで、こびりつきにくさが持続し、長く使える商品になったそう。

    • くっつかないフライパンと言えば、フッ素樹脂加工(テフロン)と思っていたのですが、フッ素樹脂って実は今、健康や環境面で問題になっているみたいです。興味ある方はPFOA(パーフルオロオクタン酸)で検索してみてください。
      PFOAはフッ素樹脂を金属に付けるときの助剤として加えられているそうです。
      日本でも※経済産業省で近い将来禁止にする予定だそうですが、一部のフッ素樹脂製品ではまだ使われている可能性があります。

    • このグリーンシェフは、フッ素樹脂不使用なため、PFOAやPFAS(ペルフルオロアルキルスルホン酸)を一切含有していません。 また、環境基準に厳しいヨーロッパの製品であるため、鉛やカドミウムといった重金属の含有もなく、人体や環境に影響を及ぼす化学物質を放出しません。 安心安全に使うことができます。 料理に使うものですから、特に安全性の高さは重要ポイントですよね。

    2.こびりつかない
    • そして、実際に料理に使ってみてびっくり。本当に油を敷かなくても、つるつるなので全然こびりつきません!

    • この26pフライパンは、朝食など軽い料理を作るときに活用しています。
      目玉焼きもつるんと滑る感じ。あぁ、嬉しい♪

    • こんな風にフライパンが全く汚れないので、そのまま洗わずに次の料理も作れます。時短になりますね。

    • 付け合わせの野菜炒めもささっと作って。これはいい!それに油が少なくて済むので、ダイエットにもいいですよね(^−^)

    • 3.耐久性・熱伝導性について
    • でもこれだっていつまでツルツルなの?耐久性はどうなの?と思いますよね。
      でもグリーンシェフは耐摩耗性試験120万回をクリア。
      そしてダイヤモンドセラミックコートは1年保証なので、もしもセラミックコートがはがれることがあっても交換してくれるそうです。
      耐久性に自信がある証拠ですね。

    • 28pフライパンではミートソースをたっぷり作ったり。

    • ステーキを焼いたり。

    • こんな大きな肉もばっちりムラなく焼けます!
      グリーンシェフは熱伝導性に優れているので、フライパン全体に熱が均等に伝わるから、ムラなく美味しく焼けるんですって♪

    • 煮込みハンバーグをいっぱい作ってもOK。美味しくできました♪

    • 28pフライパンはたっぷり深いフライパンなので、4人家族のおかず作りにぴったりです。
      エッグパンは、毎日のお弁当に入れる出汁巻卵作りに欠かせません。

    • 綺麗に焼けるのでお料理の腕が上がったような気分に(←気のせいか?)

    • 他のお弁当用おかずもそのままエッグパンでちゃちゃっと作れます。

    メリット

    そして、このグリーンシェフのもう一つ素晴らしい点は、グリップの握りやすさです。

    鍋とは思えない、これはテニスラケットですか!?というような(笑)、しっかりと持ちやすいグリップなので、これまた使いやすいです。実際触ってみてもらいたいわ〜
    今までは「取っ手が取れる」フライパンを持っていて、コンパクトに収納できていいかなと思っていました。
    でも取っ手が取れるということは、重い中身が入ったフライパンを持って移動するときに一抹の不安があり(^^;)それに蓋がきちんと閉まらなかったり、取っ手が洗いづらかったりと色々不満があったの。
    取っ手がついていても重ねて収納すればそれほど場所は取らないし、付けたり外したりの手間が省けて、洗うのも簡単でよかったです。

    既に1か月ほど毎日料理に使っていますが、今もつるつるピカピカで、洗うのも本当に楽で、さっとスポンジで流すだけ。
    キッチン作業の時短に繋がっていると思います。

    「こびりつかない」「短時間でおいしく作れる」「お手入れ簡単」etc、、、
    とにかく料理に毎日使うものですから、安心安全で、料理や手入れが楽にできる!
    素晴らしいフライパンと思います♪

    プロフィール

    hanaさん
    hanaさん

    何でもすぐに買うのではなく、家にあるもので工夫しながら家族が心地よく暮らせる家を目指し、収納・片付け・手芸も楽しみながら紹介するブログ「happy-go-lucky」を更新中。

    clear

    カテゴリー