ママ友とカフェ風ランチメニュー

今回はおまけとして簡単に作れるにんじんサラダもご紹介。

Original.png?jp.co

目次

    ママ友とカフェ風ランチメニュー

    ママ友とカフェ風ランチメニュー@親子でライスバーガー
    A豚肉の煮込みプロバンス風
    Bチョー簡単!チーズケーキ風

    お子様が夏休みに入るとお母さんはランチの用意が大変!
    でもお子様やお友達とゆっくりランチを楽しめるも休日の醍醐味ですね。
    そこで今回はお子様と一緒に簡単に作れるメニューをご用意。
    料理初挑戦のメニューとしてもおすすめです。
    夏休みはママ友をご招待して、カフェ風のランチメニューでお楽しみ下さい。

    今回はおまけとして簡単に作れる、にんじんサラダもご紹介。
    ちょっとおかずが足りない時にも さっと作れますよ〜。

    今回はお子様と一緒に簡単に作れるメニューをご用意。

    ■親子でライスバーガー

    親子でライスバーガー親子でライスバーガー
    材料(4人分)
    材料(4人分)

    材料(4人分)

    • ご飯・・・2合分
    • 黒ごま・・・20g
    • ベーコン・・・4枚
    • ルッコラ・・・1パック
    • ごま油・・・大さじ2
    • 塩・コショウ・・・適量

    ・作り方

    • 手順(1)

      作り方1

      ご飯に黒ゴマとごま油、塩コショウを入れて混ぜ合わせ、 直径5p、厚さ1p程度の 円形に握る。

    • 手順(2)

      作り方2

      セラミックパンに@を入れ中火で両面をこんがりと焼く。


      ※コーティングの保護のために使用前に極少量の油を 薄く塗ってください。

    • 手順(3)

      作り方3

      同じフライパンでベーコンをカリカリになるまで中火で焼く。
      Aで作ったライスでベーコンとルッコラをサンドする。
      お好みでマヨネーズやケチャップ、 マスタードを加える。

    早坂先生の簡単ポイント!
    ライスを混ぜたり、丸めたり、お子様と一緒に楽しみながら作ってください。
    ご飯なので、おなかにもしっかりたまりますよ〜。お子様用に小さいサイズを作ると良いですね。
    セラミックカラーパンは熱伝導率がとってもいいので、大量の油を使わず、フライパンを焦がすこともなく、あっという間に美味しいおこげが出来上がります。
    ごま油の香りがたまりません〜!!
    ※セラミックコーティングの保護のために使用前に極少量の油を薄く塗ってください。

    ■豚肉の煮込みプロバンス風

    豚肉の煮込みプロバンス風豚肉の煮込みプロバンス風
    材料(4人分)
    材料(4人分)

    材料(4人分)

    • 豚肉(肩ロースブロック)・・・400g
    • セロリ・・・1本
    • にんじん・・・1枚
    • 玉ねぎ・・・1個
    • ミニトマト・・・8個
    • にんにく・・・2かけ
    • 白ワイン・・・200ml
    • 黒オリーブ・・・8個
    • グリーンオリーブ・・・8個
    • トマト水煮缶・・・400ml
    • トマトジュース・・・400ml
    • 塩・・・小さじ1
    • オリーブ油・・・大さじ2
    • コショウ・・・適量

    ・作り方

    • 手順(1)

      作り方1

      豚肉は一口大に、 セロリは2p長さ、にんじんは2o幅の輪切り、玉ねぎは半分にして薄いくし切りにする。

    • 手順(2)

      作り方2

      鍋にオリーブ油大さじ1を加え@の 豚肉を焼き色がつくよう強火で焼き、 肉は取り出しボウルに入れる。

    • 手順(3)

      作り方3

      鍋を洗わずにそのまま白ワインを加えて中火にかけ、肉の旨みを優しくそぎとりながらアルコールをとばします。


      ポイント:シリコン製のヘラ等を使ってなでるように優しくそぎ落としてください。


      ※セラミックカラーパン以外のフライパンを使用する際は強火でアルコールを飛ばしてください。

    • 手順(4)

      作り方4

      アルコールをとばしたら、Aの肉を入れたボウルにワインを移します。


      ポイント:お肉は火を通すとどんどん硬くなってしまいますがワイン(水分)を入れておくことで柔らかさが保たれます。

    • 手順(5)

      作り方5

      鍋に残りのオリーブ油を加え、にんにくを弱火で香りが出るまで炒める。
      @の玉ねぎセロリ、人参を加えて中火で炒め、全体的に火が通ったら、 トマト缶とトマトジュースを加えて、オリーブを入れてひと煮立ちさせる。

    • 手順(6)

      作り方6

      Bの肉をワインごと戻し入れ、塩・ コショウで味を調え、弱火で40分程煮込みます。
      最後にミニトマトを加えて5〜10分程煮込めば完成です。

    早坂先生の簡単ポイント!

    熱電動率が良いセラミックカラーパンならじっくり煮込む料理にもおすすめです。
    この煮込みの水分はお野菜から出たもの、香り付けのワイン、トマトジュースだけでお水を 加えてないので、素材の味がぎゅっとつまった濃厚なお味でとっても 美味しいですよ〜

    ■チョー簡単!チーズケーキ風

    チョー簡単!チーズケーキ風チョー簡単!チーズケーキ風
    材料 セラミック鍋1個分
    材料 セラミック鍋1個分 

    材料 セラミック鍋1個分

    • ホットケーキミックス・・・150g
    • 卵・・・2個
    • グラニュー糖・・・大さじ5
    • ヨーグルト・・・1パック(450g)
    • 飾り用のジャム・・・大さじ2
    • 飾り用のミント・・・適量
    • 準備:オーブンを180℃に余熱しておきましょう。

    ・作り方

    • 手順(1)

      作り方1

      ボウルにグラニュー糖と卵を加え、泡立て器でグラニュー糖のザラザラ感が無くなるまで混ぜ合わせる。
      ヨーグルトを加えて、さらに混ぜあわせる。

    • 手順(2)

      作り方2

      ホットケーキミックスを2回に 分けて加え、 その都度ダマにならないよう、 なめらかになるまで混ぜ合わせる。

    • 手順(3)

      作り方3

      鍋にAを流し入れ、180℃に熱したオーブンで約1時間ほど焼く。
      焼き上がったら、粗熱を取りジャムとミントを飾る。
      一晩冷蔵庫で寝かすとしっとりとしてより美味しくなります。

    早坂先生の簡単ポイント!

    見た目も味もチーズケーキ?!ですが、実はこれヨーグルトとホットケーキミックスでとっても簡単に作れちゃいます♪
    ヨーグルトを使っているので風味も爽やか、口当たりもさっぱりと美味しく召し上がれます。
    ヨーグルトも市販の大パックをそのまま使用しますので、面倒な計量もなし。
    混ぜて焼くだけなので、ぜひお子さんが作る『初めてレシピ』に加えてみてください!

    ちょっとおかずが足りない時の付け合せに最適!簡単・絶品にんじんサラダ
    にんじん(1本)の皮をむいて千切りにし、塩を振っておく。
    セラミックパンにオリーブ油(大さじ4)とにんにくを加え、弱火でにんにくがカリカリになるまで炒める。
    にんじんの汁気をしぼり、器にもり、熱したオリーブオイルをかける。
    最後に酢(大さじ4)をかけ、飾り用のパセリをちらしてできあがり。

    油が熱いうちにジュ〜っとかけ流します油が熱いうちにジュ〜っとかけ流します

    食卓が変わるワンポイントレッスン
    〜カフェ風ワンプレート〜

    今回はカフェ風ランチプレートということで、早坂先生のおすすめのキッチングッズをご紹介します。

    ママ友とのランチ会で大活躍!! 早坂先生おすすめのキッチングッズ

    • @カラフルなプラスチック製の食器・・・お子様とのお食事には割れにくい食器を用意しましょう。
    • A柄付きの大皿・・・そのままお料理を盛るのではなく、トレイに見立てて使用します。
    • Bミニトレイ・・・お子様用のプレートに便利です。
    • Cココット皿…汁気のあるものやサラダ等の副菜を入れたり、ワンプレートメニューの盛り付けには欠かせません。
    • Dテーブルクロスorランチョンマット・・・おもてなしの必須アイテム。これ1枚でテーブルの雰囲気ががらっと変わります。
    • E紙ナプキン…ホームパーティーには無地よりも模様入りがおすすめです。
    大人用プレート大人用プレート
    お子様用プレートお子様用プレート

    大人用のプレートは大胆な柄付きのお皿を使用します。
    柄付きのお皿はそのまま料理をのせてしまうと、ごちゃごちゃっとしてしまうので中々取り入れるが難しいですが、トレイのように使用することでお料理も豪華に見え、お皿のデザインも活かされます。
    食器類をホワイト一色でまとめるの素敵ですが、せっかくのランチパーティーですからこれくらい華やかさを演出してはいかがでしょうか?


    お子様用にはミニトレイを使用します。これならご飯をこぼしてしまっても周りに広がることがないので安心です。 トレイやプラスチック製の食器、紙ナプキンは100円ショップ等で手に入りますので、 おもてなし用にかわいいデザインのものをぜひ取りそろえてみてくださいね。

    早坂先生の簡単ポイント!

    お子様と一緒のランチには『お子様用のプレート』を用意してあげましょう。
    自分の分であることを理解させてあげることで、お行儀よく席について食事をすることができます。
    お子さんの興味をひくようなかわいらしい、かつ割れたりしないキッチングッズを用意しておくと良いですね。

    早坂先生が使ったアイテムはこちら

    早坂 具美子先生のプロフィール

    早坂 具美子先生

    早坂 具美子(はやさか くみこ)

    家族が喜んでくれるような食卓づくり〜「楽しく簡単に」をコンセプトにキッチンスタジオ『具楽』を主宰。
    日本フードコーディネーター協会(JFCA)認定。フードアナリスト資格取得。
    雑誌・書籍への料理掲載、テレビ、ラジオへの出演多数。
    その他、レストランプロデュース、商品・メニュー開発、各種料理教室・仙台市生涯学習の講師等、多方面で講師、講演なども行っている。
    また宮城県農産加工アドバイザー、宮城県グリーンツーリズムアドバイザー等も務める。

     

    clear

    カテゴリー