ボリューム満点♪みんなが喜ぶ父の日メニュー

今回はボリューム満点のハンバーグでお父さんもお子さんも大満足な父の日メニューをご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

    ボリューム満点♪みんなが喜ぶ父の日メニュー

    ボリューム満点♪みんなが喜ぶ父の日メニュー@ジューシーハンバーグ
    A野菜たっぷりスープ
    Bいちごのクリアゼリー

    今回はボリューム満点のハンバーグでお父さんもお子さんも大満足な父の日メニューをご紹介します。

    ちょっとお腹が気になるお父さんも安心!お野菜たっぷりのスープは栄養バランスも食べ応えも◎

    デザートのゼリーはなんとお鍋ひとつでOK!
    セラミックカラーパンならそのまま食卓にも出せるので後片付けもラクラクです。

    後片付けもラクラク

    ■ジューシーハンバーグ

    ジューシーハンバーグジューシーハンバーグ
    ジューシーハンバーグ 材料4人分
    材料(4人分)
    【A】の材料を全て混ぜ合わせておく。【A】の材料を全て混ぜ合わせておく。
    混ぜ合わせる。耐熱容器に【ソース】の材料を入れ、600wの電子レンジで1分程加熱し、混ぜ合わせる。

    材料(4人分)

    • 合挽肉・・・400g
    • 玉ねぎ・・・1個(約200g)
    • 塩・・・小さじ1
    • コショウ・・・小さじ1/4
    • ナツメグ・・・小さじ1/4
    • サラダ油・・・大さじ2
    • 【A】 ◆
      • ◆パン粉・・・1カップ
      • ◆牛乳・・・1/2カップ(100ml)
      • ◆卵・・・1個
    • 【付け合わせ】
      • フライドポテト(冷凍)・・・適量
      • ミックス野菜(冷凍)・・・適量
    • 【ソース】 ◆
      • ◆水・・・大さじ3
      • ◆トマトケチャップ・・・大さじ1
      • ◆ウスターソース・・・大さじ1/2
      • ◆赤ワイン・・・小さじ1
      • ◆バター・・・5g

    ・作り方

    • 手順(1)

      作り方1

      玉ねぎをみじん切りにする。
      セラミックパンにサラダ油大さじ1(通常のフライパンなら大さじ2)を加えて、玉ねぎを炒めて、冷ましておく。

    • 手順(2)

      作り方2

      ポイント:挽肉だけで粘りが出るまでしっかり混ぜ合わせることがジューシーなハンバーグを作るポイントです!
      ボウルに合挽肉だけを入れて混ぜる。
      次に、塩コショウ、ナツメグを加えてざっくりと混ぜ合わせる。

    • 手順(3)

      作り方3

      【A】と冷めた玉ねぎを加えて粘りが出るまで混ぜ合わせて、4等分にし、形を整える。

    • 手順(4)

      作り方1

      セラミックカラーパンにサラダ油大さじ1(通常のフライパンなら大さじ2)を熱し、Bを入れて両面に焦げ目がつくまで焼く。

    • 手順(5)

      作り方2

      オーブンを200℃に温め、セラミックカラーパンのまま入れて5分程加熱する。

    • 手順(6)

      作り方3

      一度取り出して、冷凍のポテトと野菜を加えてさらに10分加熱する。

    早坂先生の簡単ポイント!

    セラミックカラーパンならオーブンで仕上げることができますのでお店で食べるようなジューシーハンバーグができあがります♪しかも油も通常の半分の量でOKなのでヘルシーです。
    フライパンひとつなので洗い物も少なく節水、節約にもなります。
    オーブンを使うのが面倒な方は焼き目をつけたところで、ソースを加え、蓋をして煮込みハンバーグにしてはいかがでしょう。

    ■野菜たっぷりスープ

    野菜たっぷりスープ野菜たっぷりスープ
    野菜たっぷりスープ 材料4人分
    材料(4人分)

    材料(4人分)

    • 玉ねぎ・・・200g程度
    • セロリ・・・1/2
    • キャベツ・・・4枚
    • ミニトマト・・・1パック
    • にんじん・・・小1本
    • ピーマン・・・1個
    • コンソメ(キューブ状)・・・2個
    • 水・・・1000ml
    • 塩・コショウ・・・適量

    ・作り方

    • 手順(1)

      作り方1

      ミニトマト以外の野菜を一口大に切る。

    • 手順(2)

      作り方2

      ポイント:キャベツは一番上でフタをするように。
      セラミック鍋に(1)と水を加え、沸騰したらコンソメを入れる。

    • 手順(3)

      作り方3

      15分程煮たら、ミニトマトを加えてさらに5分程煮る。
      塩・コショウで味を調える。

    早坂先生の簡単ポイント!

    お肉メインのお料理の時は野菜たっぷりのスープがオススメです。
    市販のコンソメを使わず、昆布とカツオで出汁をとればよりヘルシーに召し上がれますよ。

    ■いちごのクリアゼリー

    いちごのクリアゼリーいちごのクリアゼリー
    材料(26cmのセラミックカラーパンの分量)
    材料(26cmのセラミックカラーパンの分量)

    材料(26cmのセラミックカラーパンの分量)

    • いちご・・・1/2パック
    • サイダー・・・900ml
    • 砂糖・・・50g
    • 【A】 ◆
      • ◆粉ゼラチン・・・15g
      • ◆水・・・大さじ6
      • ◆飾り用のミント・・・適量

    ・作り方

    • 手順(1)

      作り方1

      ボウルに Aを入れてゼラチンをふやかしておく。
      いちごは洗って水気を切り、大きいものは縦1/4にカットする。

    • 手順(2)

      作り方2

      セラミックパンにサイダー200mlを加え火にかけ80℃位になったらゼラチンと砂糖を加えてゼラチンが溶けたら火からおろし、気泡をつぶさないように静かに残りのサイダーを加える。

    • 手順(3)

      作り方3

      そのまま冷蔵庫で約3時間、冷やし固め、いちごとミントを飾る。

    早坂先生の簡単ポイント!

    セラミックカラーパンなら火にかけられるのはもちろん、器としても使えるので、これひとつでゼリーもできちゃいます。
    見た目は豪華!でも材料費が安く、洗い物も少ないので、節約にはピッタリですね。

    セラミックカラーパンを火からおろすとき下に濡れたタオルをしくと早めに冷蔵庫に入れられます。
    ゼリーをよりクリアに見せたければ、冷やし固める前に、刷毛を使って気泡を取り除きましょう。(※1)

    (※1)刷毛を使って気泡を取り除く(※1)刷毛を使って気泡を取り除く

    食卓が変わる!ワンポイントレッスン
    〜テーブルコーディネート・ランチョンマット編〜

    お友達を呼んでのホームパーティーはいつもと違った雰囲気を演出したいですよね。
    そこで今回はテーブルコーディネートの基本としてランチョンマットの活用方法をご紹介します。
    ちょっとしたコツさえ覚えれば、あなたもおもてなし上手に変身?!

    テーブルコーディネートテーブルコーディネート

    ランチョンマットを使おう♪

    ランチョンマットは簡単にテーブルが華やかになるので、特別な雰囲気を出すのにぜひ取り入れたいアイテムの一つです。
    ランチョンマットの選び方のコツは、丸いお皿には四角いランチョンマット、四角いお皿には丸いランチョンマットがおすすめ。お皿の形と異なった形のランチョンマットを敷くことで食卓を一気にレストラン風にすることができます。

    丸いお皿には四角いランチョンマット丸いお皿には四角いランチョンマット
    四角いお皿には丸いランチョンマット四角いお皿には丸いランチョンマット

    ランチョンマット選び方のワンポイント!

    初めてランチョンマットを買う場合は、和食にも洋食にもできるデザインのものがおすすめ。例えば、黒いひし形模様のランチョンマット。洋食器を置けばひし形のデザインに見え、和食器を置けば市松模様に見えるデザインです。

    サイズの異なる丸い食器を重ねると洋風ランチョンマットにサイズの異なる丸い食器を重ねると洋風ランチョンマットに
    箸置きと和食器で市松模様のような和風ランチョンマットに箸置きと和食器で市松模様のような和風ランチョンマットに

    早坂先生が使ったアイテムはこちら

    早坂 具美子先生のプロフィール

    早坂 具美子先生

    早坂 具美子(はやさか くみこ)

    家族が喜んでくれるような食卓づくり〜「楽しく簡単に」をコンセプトにキッチンスタジオ『具楽』を主宰。
    日本フードコーディネーター協会(JFCA)認定。フードアナリスト資格取得。
    雑誌・書籍への料理掲載、テレビ、ラジオへの出演多数。
    その他、レストランプロデュース、商品・メニュー開発、各種料理教室・仙台市生涯学習の講師等、多方面で講師、講演なども行っている。
    また宮城県農産加工アドバイザー、宮城県グリーンツーリズムアドバイザー等も務める。

     

    clear

    カテゴリー