頭痛の原因は?
ただ単に頭痛といっても、原因は色々あります。血管が拡張して痛んだり、筋肉が緊張して痛んだり、クモ膜下出血や脳腫瘍が原因で痛んだり・・・。その中で今回は、血管が拡張して痛む頭痛と、筋肉が緊張して痛む頭痛について書いてみようと思います。
まず、血管が拡張して痛むのは片頭痛といわれます。脈を打つようにズキンズキンと痛む頭痛です。ウチに来られる方の中では、この頭痛が1番多いですかね。ちなみに僕もよくなります(笑) 片頭痛は、主に片側に痛みが来ることが多いですが、両側(全体)に来る場合もあって、吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。血管が拡張する生理学的な理由は、まだハッキリと解明されていないらしいですが、寝不足だったり逆に寝過ぎだったり、アルコールを摂取した後などに起こりやすいですね。
脳に必要な酸素が足らなくなると痛み出すともいわれてます。片頭痛が起こった時の対処法としては、まずは横になって体を休めてあげる。そして、痛いところを冷たいタオルなどで冷やして、落ち着いた後今度は温かいタオルで温めるようにしてください。 僕が片頭痛になった時は、とりあえず濃い目のコーヒーを飲みます(笑) カフェインを摂取して痛みを取ります(痛み止めと同じですね)。というか、ただ単にカフェイン中毒という噂もありますが・・・(^^;
筋肉が緊張して出る頭痛
次に、筋肉が緊張して痛むのは筋緊張性頭痛と言われます。これは読んで字の如く、首や肩の筋肉が緊張して痛む頭痛です。結構持続する痛みです。「あ〜〜〜頭痛いなぁ・・・」って言いたくなるような、鈍痛に近いですかね。原因としては長時間の事務作業やパソコン作業が原因の方が多いです。
また、ストレスで筋肉が固くなってしまったことが原因の場合もあります。ただこの頭痛で勘違いされやすいのが、実は後頭部の筋肉や後ろ側の首や肩の筋肉が悪いわけじゃないんです。
もちろん筋肉自体、固くなってます。でも固くなってしまう原因があるんです。それは、首や肩の前側の筋肉の動きが悪くなってるからです。以前、ギックリ腰の回でお話ししましたが、首と肩の場合も前後の筋肉のバランスなんです。
前後のバランスが崩れると、痛みとして後頭部に出てしまうんです。ですので、症状が出たら首の前側の筋肉をスッスッスと摩ってあげるのも効果的です。片頭痛もそうですが、やはり血行やリンパの流れが悪いと痛みが出やすいように思います。
また、この筋緊張性頭痛と関連して、胃もたれや便秘などが原因でくるパターンもあります。胃や腸に負担がかかって、後頭部が引っ張られて痛みが出る場合もあるんです。
その他にもし日常で、「あっ、今まで経験したことがない痛みだな」と思った場合は、速やかに病院に行ってくださいね。ただの頭痛と思ってたら、頭の中での出血や腫瘍が原因であることもありますから。
- 松橋紘平(マツハシコウヘイ)
- ・1976年12月13日生まれ
- ・体育大学に進学し、解剖学・運動生理学などの基礎を学び、 平成18年柔道整復師免許取得
- ■まつはし整骨院:宮城県仙台市太白区
おススメ商品
ほんのり甘く香ばしい♪体にうれしい、カロリーゼロ・カフェインゼロ!飲み切りやすい340mlタイプ