第1回 冷え性〜温めること、冷やさないことの大切さ

身体のお悩みを和らげる、知ればナットクの情報をお伝えします。

Original.png?jp.co

目次

温めること、冷やさないことの大切さ

冷え性で悩んでる方が非常に多いと思いますが、特に寒くなってきたこの時期は辛いですよね〜。なもんで、今回は冷え性について書いていこうと思います。

そもそも、なぜ冷え性になるのか?いくつか原因はありますが、僕が日頃施術をしていて感じるのは、@食生活A普段の生活の中でのストレスB間違った身体の使い方でしょうか。

@食生活

食生活についてですが、ファーストフードやお菓子などといったジャンクフード。これらは体を冷やしてしまいますし、内蔵への負担もかかります。あと、食べ過ぎ。皆さん勘違いしやすいのは、実はキチンと3食食べる必要はないのです。8時〜12時〜15時(おやつ)〜19時・・・ハッキリ言って食べ過ぎです(笑)お腹が空いていないのに、「時間になったから」といって食べてません?お腹が空いていないのに、ご飯を食べる必要はありません。きっちり3食食べていることが、実は内蔵には負担になってるんです。体に耳を傾けて、食べる量を調整したり、無理せずに食事することが大切です。

Aストレス

普段の生活の中でのストレスですが、極端な話身体にとって服を着てるだけでもストレスですし、普通に立ってるだけでもストレスなんです。そんな中、仕事や勉強・対人関係など様々なストレスが身体にはかかってきます。ストレスがたまると自律神経の働きにも影響が来ますし、筋肉も緊張し、内臓の動きや働きも悪くなってきます。

B血行障害

間違った身体の使い方に関しては、以前まで「姿勢が良くなる健康ナビ」にて書いてきましたので、そちらを参照して下さい。間違った身体の使い方で、体の歪みや繋がり・内臓の動きや働きにも影響してきます。
冷え性は言い換えれば、血行障害です。体の隅々まで伸びる毛細血管まで、血流が行き渡りにくいんですね。僕が日頃の施術で感じてるのが先ほどの3つなんですが、その全てに共通してるのが「内蔵」なんです。患者さんで冷えを訴える方のほとんどが、内蔵の動き・働きが悪い傾向にあります。体(特に足)を冷やしてしまい血流を悪くすることで、内蔵の動きや働きに影響が出てきてしまうんです。血流が悪いと、内蔵に悪いモノがどんどん溜まってしまいます。特に女性の方は、ほとんどの方が冷えと生理痛または生理不順がセットなのもこの為だと思います。

頭寒足熱

では、どうやって改善していくか?血流が悪くなったとしても、同じくらい血を欲しがる部分があります。「脳」です。動物が生きていくには脳が働かないといけません。その為にも脳はたくさんの血を欲しがり、多くの血が脳に回されます。極端な話放っておいても脳には血が回るんです。ですので、足元をしっかり温めて、脳に余分に持っていかれてる血流を下半身に循環するようにしましょう。「頭寒足熱」です。頭は温める必要はありません。しっかり足元を温めてあげて下さい。

温める方法は皆さん御存知の方が多いとは思いますが、半身浴や足湯です。あとは靴下の重ね履き。これは履き方があって、1枚目に五本指のシルクの靴下→2枚目に綿の靴下→3枚目にシルク→4枚目に綿→5枚目に綿や毛糸の靴下を履くようにします。「頭寒足熱」にするための理想はこの5枚履きですが、最初から無理してやる必要はありません。2枚からでもいいですし、出来る範囲でやってみてください。

あとは運動不足も良くはありません。が、激しい運動より、ヨガや太極拳などのゆ〜っくりとした動きの運動のほうが循環も良くなります。自分のペースでのウォーキングもいいですね。足先から上の方にシュッシュッシュと軽くさすってあげるのもいいですし、足首を伸ばして曲げる(アクセルを踏んだり離したりのような動き)運動も効果的です。

まとめ

間違えないで欲しいのは、以上のことをやっていればいいってわけじゃないですからね。最初に言った、日頃の生活の改善も同時に行なっていかないと、全く意味が無いですから。ただ、お伝えした改善方法を頑張って継続していると、体がどうしたいのか?今食べたいのか?何を食べたいのか?頑張ってもいい時期か?休むべき時期か?などなど・・・ご自分の身体がちゃんと教えてくれます。そして、その体の声に気づくことが出来るようになります。というか、普段から教えてくれてはいるんですが、気付けないだけなんですね。

1度しっかりご自分の体と向き合ってみてはどうでしょうか?ちゃんと体の声を聞いてあげれば、冷え性や冷え性から来る様々な症状も改善されていきますよ。実際、生理痛と不妊で悩んでいた妻が、きちんと実践して生理痛も改善されましたし、嬉しいことに子供も授かりました。治してやろうという意思があれば、誰でも必ず改善されますので頑張ってみてください。

松橋紘平(マツハシコウヘイ)
・1976年12月13日生まれ
・体育大学に進学し、解剖学・運動生理学などの基礎を学び、 平成18年柔道整復師免許取得
まつはし整骨院:宮城県仙台市太白区

おススメ商品

clear

カテゴリー