キッチンの汚れ
キッチンの汚れの大変さは、油汚れです。ですから、基本的に‘アルカリ性洗剤’を使いお掃除をします。重曹も弱アルカリ性なので重曹水(水100cc、重曹小さじ1杯)を作り、日常のお手入れに使うといいですね。
しかし水垢(水栓金具まわりにつく白い輪じみ)は、酸性のものでないと分解ができません。そのような汚れには、部分的にお酢やクエン酸を使います。
また、まな板除菌やカビ取りをする際、塩素系漂白剤やカビ取剤を使うこともありますが、どちらも「次亜塩素酸ナトリウム」という化学物質が入っています。 これと 酸が混ざると大変危険ですので、注意してください。
水垢を取りながら、除菌も同時にということは、絶対にやめましょうね!
五徳の汚れ
壁面の汚れ
シンクの汚れ
自分でできるコンロ周り、水周り掃除
ガスコンロ、五徳の汚れ
1)容器に熱めのお湯(45℃位)約10L程に対し、アルカリ性洗剤を約コップ1杯(200cc)を入れた中に五徳などの部品を入れて、30分程浸けおきます。
2)汚れが緩んできたら、期限切れカードを使い汚れの厚みをこそげとります。
3)汚れの厚みがある程度薄くなったら、目の粗いスポンジや金タワシを使いこすります。一度で落としきれない場合は、つけ置きした湯の中に再度入れ、汚れを緩めこすり直しを繰り返します。
4)よくすすぎ元に戻します。 五徳の多くは、強くこすっても傷がつかないものが多いですが、最近の素材はそうでもないものがあります。
隅で少し試してからおこなってください。
壁面の汚れ
1)ガスレンジまわりの油ハネは、洗剤でこすっただけではなかなか落としにくいものです。
2)水または湯だけを含んだスポンジで全体をこすります。(目地に直接汚れを染み込ませないため)
3)アルカリ性洗剤を含んだスポンジで壁面を下から塗ります。(垂れジミを作らないため)
4)油ハネが緩んだら、期限切れカードで汚れをこそぎ落とします。その後、もう一度洗剤を含んだスポンジでこすり落とします。
5)汚れと洗剤を拭き取り、乾拭きをします。
シンクの汚れ
1)シンクの汚れを落とす時は、固めのスポンジにクレンザーをつけて一定方向にこすり、磨く時も一定方向に磨くようにしましょう。
2)水栓金具まわりの白い輪じみは、クエン酸水(水100ccに対しクエン酸小さじ1杯)を吹付け、ラップでまきつけ10分程置き洗い流します。
水垢はついてしまうと厄介な汚れとなり、なかなか落としにくいものです。夜寝る前だけでも、水分を拭き取るようにするだけでも、キレイが長持ちします!
3)排水口のヌメリは、基本的には流水の下で洗えば落ちるものです。毎日の食器洗いのついでに、「ながら掃除」としてついでにお掃除してしまうと、汚れがたまりにくくなります。 時々漂白剤につけて除菌すると良いでしょう。
4)排水口部品洗いに便利な、歯ブラシ4本で作ったブラシ。排水口管の中は3本をビニールテープで巻いたものでこすり洗い。 排水口部品の細かいところは、1本でこすり洗いを。3本+1本でつなぐのは、配管の落下防止のために行います。
プロの技をちょっと紹介!
油汚れを放置しておくと固くなりなかなか落としにくくなります。そんな時は、一度リセットするために業者にお願いしてみてはいかがですか?! プロにピッカピカにしてもらい気持ちよくなれば、あとはそれを維持していくためにお掃除を自分ですると考えた方が、時間と労力の省エネになりますよ!
焦びりついたやっかいな汚れは、「一枚刃」「三枚刃」いう道具を使い、こそぎ落としていきます。 先が刃なので、使い慣れないと傷をつけてしまいますが、五徳のような固い素材のものは、ガリガリこそげ落としていきます。
シンク磨きは、ハンドポリッシャーという機材を使い、研磨しながら磨き上げていきます。新品のように蘇ります!
おすすめアイテム
パーツが豊富な満足セット!ガンコな汚れにおすすめ・最大噴射圧力約3気圧・待ち時間5分・連続使用時間12分
折りたたんで収納できます。安心・簡単な自動ストッパーを採用。