第2回 掃除と整理の違いを知ることがラク家事への道

掃除をしているつもりでも、ついつい整理を始めていることありませんか?掃除と整理の違いって??

Original.jpg?jp.co

目次

掃除と整理は別もの!

「掃除を始める前よりも散らかった!」なんて経験ありませんか?掃除をしているつもりでも、ついつい目に付いた散らかり具合に気を取られ、整理を初めてしまいなかなか先に進まないことがあります。

これは、「掃除」と「整理」の目的が、それぞれ違うことを理解していないからです。 「掃除」は「汚れを取り除いてきれいにする」こと。 「整理」は「目的別に分類すること」なのです。

どちらも「きれいにする」という共通点があるので混同されがちですが、「掃除」と「整理」は別ものだったのです!家事をラクにするためには、それぞれの違いを把握して、効率よく進めることがポイントです。

ラク家事のコツはこの2つを同時に行うのではなく、一つに絞って集中することです。

たとえば、リビングの床にモノが散乱した状態で、掃除機をかけたとします。モノをどかしたり、もどしたりするうちに、棚の乱れが気になり整理を始めてしまいます。棚の中のモノを床に広げてしまい返って散らかってしまうのです。

たとえば、リビングの床にモノが散乱した状態で、掃除機をかけたとします。モノをどかしたり、もどしたりするうちに、棚の乱れが気になり整理を始めてしまいます。棚の中のモノを床に広げてしまい返って散らかってしまうのです。

そこで、掃除をする前に、まずは「整理」をする習慣を身につけましょう。「整理」の入り口は「捨てること」と考えてください。整理とは目的別に分類することですが、この目的を「いる・いらない」に分類して、「いらないもの=捨てる」と考えれば効率よく掃除を行うことができます。

さらにリビングにあるものを、「目的」や「モノ別」に整理してからとりかかると掃除がラクになります。では掃除前の「整理のコツ」をご紹介します。

リビングの整理 捨てる

リビングの掃除を始める前に、まずしなければならいのは、「いらいものを捨てる」ことです。

部屋を見渡してみて下さい。飲み物の空き缶やお菓子の空き袋が放置されたままになっていませんか?あるいは、パッケージを開封した箱やビニール、床にはバックや衣類などが、散乱していませんか?ダイニングテーブルの上はいかがでしょう。

これらの散乱したもののなかから、明らかにいらないものだけを、まず捨てます。「いる・いらない」の判断を、迷わずにすぐにできる「いらないもの」は、掃除をする前にまとめてごみ箱に直行させておくことがポイント。これはラク家事のコツ、ばっかり家事の一つです。

ここで注意が必要なのは、雑誌やDM、プリントなど「いる」かどうか、迷ってしまうものです。まだ、必要かな?とちょっとでも迷うものは、後回しにして手を止めないこともポイントです。

リビングの整理人別に整理

リビングは家族がそれぞれが自分のものを持ち込み、物であふれています。

そんな状態のまま掃除を始めると、「掃除」と「整理」を交互に行うことになり、効率があがりません。掃除の前に、いらないものが処分できたら、次は「人別」に整理しておくとあとの作業がラクです。

準備は簡単!大・中・小の紙袋をそれぞれ用意します。カゴと違ってかさばらず、使わないときはたたんでおけるのもメリットです。そして、散乱しているものを人別に袋の中に入れてまとめます。モノのサイズに合わせて大・中・小の袋のサイズを使い分けて下さい。

袋に入れたものは、各自の部屋に置くだけ!あとは各自に任せてしまいます。

小さなお子さんがいる場合は、リビングにおもちゃをどんどん持ち込んでしまいます。そんな時も紙袋など利用して、予めまとめてから掃除にとりかかれば、掃除の効率があがります。

リビングの整理雑誌やプリントの整理

リビングに散乱しているもので多いのは、雑誌やプリント類です。これらのアイテムは、紙袋だと、収まりが悪いので、「ファイルボックス」と「クリアホルダー」を利用すると便利です。

床やテーブルに散らばった雑誌や文庫、単項本などは、次々に「ファイルボックス」の中に入れていきます。この時、「いる・いらない」の判断は、あとからで構いません。ひたすら書籍類だけをボックスに入れるという「ばっかり作業」に集中します。ファイルボックスは、組み立てタイプを常備しておくと、使わない時はたたんで置いておくことができるので重宝します。

プリント類は、「クリアーホルダー」を利用します。大切なものは別のホルダーに紛れないようにして、ファイルボックスにまとめます。

これらの雑誌やプリントは、「いる・いらない」の判断に時間を要するので、掃除前の整理は同じものをまとめるということだけを優先し、あとから、「いる・いらない」の判断をする時間をとります。

今回のポイント!

ラク家事アイテム「大・中・小の紙袋」「ファイルボックス」「クリアホルダー」でお掃除前のお片付け!お部屋が整理されると掃除がしやすくなり、ラク家事につながります。ぜひ試してみて下さいね!

clear

カテゴリー