キッチンの中で大容量の収納スペースといえば冷蔵庫。
特に引き出しタイプの多い野菜室は上手に使えないという方が多いようです。
奥が深いため、1度見失ったら最後……。
特に鮮度が大切な野菜は、新鮮なうちに最後まで美味しく食べ切りたいものです。
今回は我が家の野菜室の収納術をご紹介。ちょっとした工夫で格段に使いやすい収納に生まれ変わります。
では早速ご紹介していきましょう!
1:見渡せる収納方法

引き出し式の収納の場合、上からすべてが見渡せるというのが大切です。
積み重ねてしまうと、何が入っているのかが分からず存在すら忘れてしまうことも……。
特に傷みの早い野菜は、引き出した時に目的のものがさっと手に取れる量をキープ。
「まだ入る」と思って無理に収納せず、冷凍保存や調理をして保存するようにしています。
2:常備しておきたいものはBOX管理で使いやすく


みなさんのご家庭の冷蔵庫に「絶対入っているもの」はありますか?
我が家の場合は、根菜類と生野菜サラダの材料がそうです。
この2種類は毎日のように使うので、切らさないように常備しています。
そこで、「絶対入っているもの」専用のボックスをつくって収納。これは野菜室の仕切りも兼ねています。
各ボックスが少なくなったら補充するようにしています。
3:掃除がしやすい仕組み作り
定番野菜のボックスには掃除がしやすいようにひと工夫。
ポリエチレンケースの内側に紙袋をセットしておくと、汚れたら紙袋を新しくするだけで掃除が完了します。
紙袋だけでは少々不安定なので、ボックスの中に紙袋を入れるという方法にしています。
4:買い物のペースを考えた量をキープ
定番野菜ボックスの横が、その他の野菜を収納するスペースです。
週に2度買い足すペースの我が家。
週に1度宅配スーパーが届き、もう1日はスーパーへ買い出しに行きます。
1週間でざっくり献立を考えておき必要なものだけを買い足すことで、最後まで美味しく使い切ることができます。
「ここに入るだけ」と考え、買い物量をセーブする効果もあります。
5:上から見てわかりやすいラベリング
野菜室にはボトル入りの調味料も保存。
引き出しを開け、すぐに目的のものを取り出せるように工夫をしています。
名称と賞味期限を蓋にラベリング。
こうしておくことで、料理の時短になり、早めに使い切れるようになりました。
5:最後に・・・・
今回は野菜室の収納術をご紹介しました。
ついつい積み重ねたくなってしまう深さのある野菜室。
せっかくの新鮮な野菜は、美味しい状態で食卓に並べたいですね!
ちょっとした工夫で無駄をなくし、使いやすい野菜室に変わります。
暮らしのヒントになれば幸いです。
おすすめ商品
関連特集
MIさん プロフィール
-
- 映画『かもめ食堂』と『めがね』に憧れて、北欧風の暮らしやすさを目指している人気インテリアブロガー。家族みんなの暮らしやすさと、北欧のデザイン性にこだわった素敵なお部屋にお住まい。
- ウェブサイト
- めがねとかもめと北欧暮らし。